2015年10月2日
東京都教委/都立学校12校でICT活用公開授業、町田高校では10日開催
東京都教育委員会は1日、2015年度「ICT活用推進校」として指定した12校をWebで公開した。それぞれの推進校ではタブレットPCを活用した授業について研究するための公開授業を予定しており、「公開授業一覧」も掲載している。
指定されたのは、都立足立高等学校、都立杉並総合高等学校、都立光丘高等学校、都立六本木高等学校、都立調布北高等学校、都立町田高等学校、都立墨田川高等学校、都立雪谷高等学校と、都立鹿本学園、都立八王子特別支援学校、都立石神井特別支援学校、都立町田の丘学園の12校。
「都立学校ICT計画」に基づき、ICTを活用した授業実践等を推進するための取り組み。推進校は、ICT活用の一層の推進、他校への普及・啓発、学習コンテンツの開発、活用実践事例の発表等の活動を通して、都立学校の自律的なICT活用推進に向けた基礎を築いていくとしている。
公開授業としては、都立町田高等学校が10月10日に保健科目で「感染症の予防」1年を行う予定。詳細は「公開授業一覧」で確認することができる。
関連URL
問い合わせ先
東京都教育委員会指導部指導企画課
電 話:03-5320-6848
最新ニュース
- ICTで学びを保障する“合理的配慮”シリーズ第8回 生活や就労を豊かにするICT活用(2021年4月20日)
- 母親が開催を希望する子ども向けオンライン講座の1位は「そろばん」=ママワークス調べ=(2021年4月20日)
- テクマトリックス、横浜創英中高向けにクラウドサービス「ツムギノ(tsumugino)」を導入(2021年4月20日)
- 武蔵野大、学生の学修成果を可視化・検証できる「アセスメントテスト」を導入(2021年4月20日)
- 武蔵野大、東南アジア学生約60人にオンライン「ビジネス日本語講座」を全7回開講(2021年4月20日)
- 「全国高校生プレゼン甲子園」2021年はオンラインで開催(2021年4月20日)
- 関西学院大、「観る」と「創る」がテーマの研究シーズのバーチャル展示会を開催中(2021年4月20日)
- オンライン子どもプログラミング教室ITeensLabが五島のコワーキング@mitakeと連携(2021年4月20日)
- ゼンリン×Springin’、地図を使ったプログラミング&デザインコンテスト優秀作決定(2021年4月20日)
- コトイズム、GWプログラミングイベント29日と5月4日に開催(2021年4月20日)