2015年10月13日
飯高東中/公開授業研究会を12月三重県松坂市で開催
三重県松阪市立飯高東中学校は、公開授業研究会を12月11日に開催する。
同校は、文部科学省の2015年度「ICTを活用した教育推進自治体応援事業」、松阪市教育委員会の「新たな学びの創造事業」「ICTを活用した学びの推進プロジェクト事業」の指定校。
研究会では、「ICT 機器の活用による学びの深まりとコミュニケーション能力の向上をめざして-『資質・能力』『思考のすべ』に着目した授業モデルの検討-」をテーマに取り組んできた、同校の実践内容や成果を紹介する。
研究概要を報告するほか、環境コース、福祉・人権コース、郷土コースの総合的な学習「HOPE(Higashi Optional Progressive Exploration)」について発表を行う。
公開授業では、中学校1年の社会 (単元:近畿地方(三重県について知ろう)、2年の保健体育(単元:いろいろな性)、3年の外国語(単元:Program8 Clean Energy Sources)を紹介。
講評には、国立教育政策研究所 生涯学習政策研究部の福本徹統括研究官が、講演には、金城学院大学 国際情報学部国際情報学科の長谷川元洋教授が登壇する。
概要
日 時:2015年12月11日(金)13:50~16:35
会 場:三重県松阪市立飯高東中学校(三重県松阪市飯高町宮前927)
申込締切:2015年12月4日(金)
申 込
最新ニュース
- さつき、電子黒板「MIRAI TOUCH」と「meet in」の連携で教育現場のデジタル化促進(2022年7月1日)
- リクルート、千葉・船橋市のひとり親家庭の高校生の学習を「スタディサプリ」で支援(2022年7月1日)
- メットライフ生命、神戸・兵庫高校で「STEAM教育の出前授業」を実施(2022年7月1日)
- コドモン、山梨県韮崎市の保育所に保育ICTシステム「CoDMON」導入(2022年7月1日)
- TAC、教員採用試験の直前対策講座「東京都 単元指導計画ゼミ」を開講(2022年7月1日)
- 学校のトイレ、課題は「感染症対策」「バリアフリー」「ダイバーシティ」=学校のトイレ研究会調べ=(2022年7月1日)
- 第1志望校に合格した大学生、9割以上が「受験生時代に”スマ勉”していた」 =スタディプラス調べ=(2022年7月1日)
- 就活、過半数が大学入学前に「業界」を意識し、9割が最初に意識した業界を受験 =インタツアー調べ=(2022年7月1日)
- 夏のカビ、約9割の保護者「子どもに与える影響が気になる」=小学館×パナソニック=(2022年7月1日)
- デジタル英語学習プログラム「ABCmouse English」が有効性の調査結果を発表(2022年7月1日)