2015年10月27日
ネットラーニング/学生チームが作成したオンライン講座を競うイベント
ネットラーニングは、JMOOC公認のプラットフォームOpenLearning,Japanで「JMOOC大学生チーム選手権」を開催し、有志で集まった学生チームが作成した“オンライン講座”5講座の受講受付を26日から開始した。受講期間は12月10日から2016年1月15日。誰でも無料で受講することができる。
JMOOC大学生チーム選手権は、大学生で構成されたチームが「自身が通う大学の紹介講座」を作り、その人気度を競うイベント。受講者数・修了者数・満足度など、受講者の学習結果をベースに順位を決定する。5チームで争われ、2016年2月中旬に審査結果の発表と表彰を行う予定。
大学生ならではの視点で発想された講座となっており、講義ビデオとテスト、アンケートで構成され、すべてのテストとアンケートに答えると修了証が発行される。“お気に入り”の講座を受講することが、大学生チームを応援する仕組みとなっている。
エントリーしたのは、放送大学、サイバー大学、京都情報大学院大学、聖学院大学、中央大学の有志。
受講登録方法としては、専用ページから「一括受講登録」をクリックし会員登録すれば、すべてのエントリー講座が一括で受講登録される。
関連URL
「JMOOC大学生チーム選手権」
JMOOC大学生チーム選手権エントリー講座
問い合わせ先
最新ニュース
- 子どもたちの新学期の不安、最も多かったのは「担任の先生との相性」=いこーよ総研調べ」=(2025年3月25日)
- 約7割が子どもの習いごとで予想外の出費を経験 =ママスタセレクト調べ=(2025年3月25日)
- ICT教材「すららドリル」、教育同人社のプレテストを搭載し4月から提供(2025年3月25日)
- 岡山大学、犬型ロボットが農作業を支援 岡山大学農場で最新技術の実証実験を実施(2025年3月25日)
- 都築学園グループ、AIと宇宙産業の新拠点「第一工科大学 鹿児島中央キャンパス」来年開校(2025年3月25日)
- セルシス、企業・教育機関向け「CLIP STUDIO PAINTボリュームライセンス」が「ZEN大学」に導入(2025年3月25日)
- 成城大学、生涯学習Webサイト「せたがやeカレッジ」で動画無料配信を開始(2025年3月25日)
- 教育コミュニケーション協会、AI文章添削ツール「言語化先生」を公開(2025年3月25日)
- SAS、長崎大学「長大データバンク」のデータ活用人材育成を支援(2025年3月25日)
- 東京科学大学、社会人向けMOT講座「知的財産戦略コース(全12回)」受講生募集(2025年3月25日)