2015年11月16日
キヤノンITS/複数OS環境のクライアント管理ソリューションを来年発売
キヤノンITソリューションズ(キヤノンITS)は16日、文教市場に向けてMacやWindows、Linuxなど複数のOSが混在する環境におけるクライアント管理ソリューション「in Campus Device(インキャンパス デバイス)」を、2016年1月から販売開始すると発表した。
教育現場では、OSが混在する環境下での端末運用の難しさや、頻繁に実施されるセキュリティパッチやバージョンアップへの対応などにより、学内システム管理者の作業負荷の増大が、大きな課題となっているという。
「in Campus Device」は、キヤノンITSの教育支援情報システムを構築するための独自プラットフォーム「in Campus」シリーズに、新たに加わったクライアント管理ソリューション。
Mac・Windows・LinuxなどOSが混在している環境でも、クライアント端末の運用を効率的に行うことができ、学内システム管理者の作業負荷を軽減するという。
複数OS環境での、各端末の利用状況の監視や電源管理、端末障害時のフローの一元化から実行ジョブの管理など、端末管理に必要なさまざまな機能を集約。
また、BootCamp機能でMac端末にWindowsもインストールされている環境では、端末管理に加えて、ブートイメージのリストアや配信、アプリケーション配信など、OSやアプリケーションも一元的に管理することができる。
さらに、イーゲルが開発したソフトウェア管理フレームワーク「vThrii Seamless Provisioning」と連携。これにより、マルチデバイス混在環境にも対応し、ネットワークブートや差分イメージのオンデマンド転送、セキュリティパッチやバージョンアップなどの更新メンテナンス作業を容易に行えるという。
すでに、東京大学情報基盤センターが「in Campus Device」と「vThrii-P」を採用し、2016年3月から稼動を開始する予定。
「in Campus Device」と「vThrii-P」を組み合わせた端末管理システムの構築参考価格は、端末数100台規模の(ハードウェアを除く)初期導入費用として300万円(税別)となっている。
関連URL
最新ニュース
- ポータブルスキルを身に着けることに「関心がある」と回答した20代が9割超 =学情調べ=(2025年1月21日)
- 日本ではデジタルポートフォリオとAIを活用した履歴書が増加傾向に=Canvaレポート=(2025年1月21日)
- 群馬県太田市、年額60万円「太田市みらい給付型奨学金」令和7年度奨学生を募集中(2025年1月21日)
- 有明高専、東大大学院d.labと「半導体人材育成分野での包括連携協定」締結(2025年1月21日)
- ELSA JAPAN、東京成徳中高がAI英語発話支援サービス「ELSA Speak」を導入(2025年1月21日)
- IPA、情報処理技術者試験・支援士試験情報/令和7年度春期試験の申込受付を開始(2025年1月21日)
- 未来キッズコンテンツ総合研究所、「シンギュラリティバトルクエスト2024」優勝者決定(2025年1月21日)
- TENHO、文科省「DXハイスクール」採択校の取り組みで江別高校にAIプログラム提供(2025年1月21日)
- TENHO、生成AI活用「AI共創型探究学習プログラム」を全国の高校に提供(2025年1月21日)
- 子ども・学生VR自由研究大会組織委員会、ジュニアボランティア研究員が本格始動(2025年1月21日)