2016年2月24日
学生がネットの安全を推進、Google「ウェブレンジャープログラム」開催
Googleは、中高、高専の生徒がウェブレンジャーとなり、インターネットの安心・ 安全を推進するために活動する「ウェブレンジャープログラム」を開催する。
「ウェブレンジャープログラム」は、全国の中学生、高校生、高等専門学校生を対象に実施。
毎年、ウェブレンジャー作戦本部がミッションを設定し、参加する学生たちはウェブレンジャーとなり、ミッションに従い、インターネットを安心・安全に活用するアイディアを考え、世界に広める活動を展開する。
今年のテーマは「スマートフォンを初めて使う人が安心・安全に使いこなすための、効果抜群、斬新な プロジェクトを考え、実施せよ」。
参加者は、ウェブレンジャーのミッションをもとに活動し、4月4日~7月31日の間に、その内容や成果を「ウェブレンジャープログラム」のWebサイトにある活動報告フォームで報告、応募。
優れた活動を実施した10チームはファイナルイベントに招待。その中から最終プレゼンテーションをもとに4チームに、アンバサダー賞が授与される。
また、ウェブレンジャーの活動の参考となるように、希望者を対象にしたトレーニングセッションを4月24日に東京で実施する。
スケジュール
<トレーニング セッション(希望者のみ)>
日 時:2016年34月24日(日) 10:00~16:00(予定)
場 所:グーグル 東京オフィス
申込締切:2016年3月21日(月)19:00
<ウェブレンジャー活動報告>
受付期間:2016年4月4日(月)~2016年7月31日(日)20:00
<ファイナルイベント&表彰式>
日 時:2016年8月下旬
場 所:グーグル 東京オフィス(予定)
関連概要
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月23日)
- 離島のICT教育を支えるHP Fortis x360 G5 Chromebook(HP eSIM Connect対応)(2025年4月23日)
- 英語を習っている小学生の約4割が「実践的な英会話力の向上」を最優先=KIQ調べ=(2025年4月23日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が長野県原村で提供開始(2025年4月23日)
- 徳志会、5月病に関する実態調査2025年版を発表(2025年4月23日)
- ランドセルの重さ、平均3.94kgで2年連続減少も小学生の約9割が「重い」と実感=フットマーク調べ=(2025年4月23日)
- TENHO、DXハイスクール採択校の北海道函館工業高校で「探求学習」授業を実施(2025年4月23日)
- エスペラントシステム、読書支援サービス「読書館」を新潟大学附属長岡小学校が導入(2025年4月23日)
- 駒澤大学、事務業務にGoogleの生成AIサービス「Gemini Education」を導入(2025年4月23日)
- やる気スイッチグループ、中学生とその保護者を対象に9都道府県で「高校進学説明会2025」開催(2025年4月23日)