2016年2月25日
八洲学園大、図書館活用に関する2講座4月にネット配信
通信制の八洲学園大学は24日、図書館司書資格の取得を目指す人や在職中の人、図書館をもっと活用したい市民向けの公開講座2講座を4月に開講する。
公開講座は、4月23日と24日に開催する「これからの図書館の在り方と、新しい楽しみ方」と、4月2日に開催する「司書のための法律入門 第2弾 図書館の新しい役割から学ぶリーガルリサーチ」。受講形態は、ともに来校とインターネット配信。
「これからの図書館の在り方と、新しい楽しみ方」では、図書館界はどのような状況にあり、図書館現場で何が課題となっているのかについて、田中肇 元小金井市立図書館長が講義する。
海老名市立中央図書館など図書館の受託運営が話題になる中、これからの図書館に望まれる、「使い勝手の良さ」「居心地の良さ」「思いがけない本と人との出会い」をコンセプトにした運営などの具体的な話題に触れ、新しい図書館運営の在り方、魅力について講義する。
また、「司書のための法律入門 第2弾 図書館の新しい役割から学ぶリーガルリサーチ」では、藤森純一専任講師が、高齢社会における図書館機能として必要な、「終活」をテーマにした法令を調べる技術や利用者への書籍に関する情報提供について講義する。
「これからの図書館の在り方と、新しい楽しみ方」開催概要
日 時:2016年4月23日(土)13:00~14:00/14:10~15:10/2016年4月24日(日)13:00~14:30
受講料(税込):一般は3000円/キャリアパワー登録スタッフは2500円
定 員:20名(申込者多数の場合は増員の可能性有)
詳細
「司書のための法律入門 第2弾 図書館の新しい役割から学ぶリーガルリサーチ」
日 時:2016年4月2日(土)13:00~14:00
受講料(税込):500円
定 員:20名(申込者多数の場合は増員の可能性有)
詳細
問い合わせ先
八洲学園大学
u-info@yashima.ac.jp
最新ニュース
- 高校生の受験勉強での生成AI活用、多いのは「授業の復習」「テスト対策」「授業の予習」=武田塾調べ=(2025年2月13日)
- 採用担当者の4割が生成AI出現により「エンジニアに求めるスキルが変化した」と回答=レバテック調べ=(2025年2月13日)
- サイバー大学、オンライン授業科目「データサイエンス入門」を福岡市立4高校に無償提供開始(2025年2月13日)
- ゼクノ、「プログラミングスクール」のカオスマップを公開(2025年2月13日)
- STEAM通信教育「ワンダーボックス」、アイデアを形にする新教材「パイプビルダーズ」登場(2025年2月13日)
- スペクトラム・テクノロジー、「はじめての画像・動画生成AI用学習・開発キット2」販売開始(2025年2月13日)
- 東京コミュニティスクール、学び場/不登校に関する相談事業の実践報告会を26日開催(2025年2月13日)
- レプタイル、岡山県の小学4年生が「Tech Kids Grand Prix」決勝に進出(2025年2月13日)
- キズキ、ひきこもりのその後トークショー「当事者が語る社会復帰への道のり」14日開催(2025年2月13日)
- ソフトバンクロボティクス、中高教員向け「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月13日)