2016年3月9日
iTeachers TV Vol.39 キッズイングリッシュ 金谷 尚美さん(後編)を公開
iTeachers TVは9日、iTeachers TV Vol.39、英語教室「キッズイングリッシュ」金谷 尚美代表の「小さな英語教室の挑戦(後編)」を公開した。
後編では、教室のレッスンの中で実際に使っているスタッフおすすめのアプリケーションを紹介する。キッズイングリッシュの英語クラスには零歳児から高校生・一般社会人までのクラスがある。それぞれの担当の教師がクラスの目標によって様々なアプリを活用し、既習箇所の確認や、新出項目の導入をしている。
今回は特に小学校高学年から中学生クラスで使っているものを選んだという。スタッフみんな、「こんなのを見つけたよ!こんな使い方すると面白いよ」と情報をシェア。生徒たちがより楽しく効果的に英語を学べるように、日々チャレンジしている。
金谷さんは、1999年から静岡県富士市で英語と速読塾キッズイングリッシュを経営。留学経験を生かし、『使える英語』と『学校英語』のベストバランスを常に模索しながら授業を展開。2013年春からiPadを小学生から高校生の授業に取り入れ“自・共・楽・学習”をテーマに独自のカリキュラム作成を楽しんでいるという。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」は、教育ICTコンサルタント小池 幸司氏による「教育現場で使えるiPadアプリ講座」。今回のテーマは「電卓アプリ」。
小池さんは、2011年3月、他の学習塾に先駆けてiPad導入を実現。教育現場におけるICTの導入・活用を推進すべく、講演や執筆活動を通じて自社のiPad導入事例やノウハウを発信。2013年3月にはiPad×教育をテーマにした初の実践的書籍「iPad教育活用 7つの秘訣」をプロデュース。iTeachers発起人。
□ 小さな英語教室の挑戦(後編)
□ 小さな英語教室の挑戦(前編)
最新ニュース
- TDXラジオ」Teacher’s [Shift]File.225 東京成徳大学中・高 降矢貴充 先生(前編)を公開(2025年6月23日)
- 就活生の生成AI活用にメリットを実感 理由は“就活の効率化や公平性の担保”=ABABA調べ=(2025年6月23日)
- 不登校児童の保護者の3人に1人が「離職・減給」を経験=ガイアックス調べ=(2025年6月23日)
- 「子育て中にお金がかかるもの」ランキング=Biz Hits調べ=(2025年6月23日)
- AIは「10年後に最も影響力のあるテクノロジー」=ボッシュ調べ=(2025年6月23日)
- 国際エデュテイメント協会、教師のためのアントレプレナーシップ教育プログラムを募集開始(2025年6月23日)
- 児童生徒のデータプライバシー協会、GIGAスクール端末の「適切なデータ消去方法」などを提言(2025年6月23日)
- 自治医科大学、高校生小論文・プレゼン動画コンテスト「地域医療プレ体験キャンプ」開催(2025年6月23日)
- Cygames、学生対象「サイゲームス クリエイティブコンテスト2025」開催(2025年6月23日)
- ヴィリング、放課後等デイサービス向け療育教材「すてむぼっくす」新コースをリリース(2025年6月23日)