2016年3月16日
CIECが「20周年記念シンポジウム」を27日東京で開催
コンピューター利用教育学会(CIEC)は、設立20周年を記念したシンポジウムを、27日に内田洋行 東京ユビキタス協創広場CANVASで開催する。参加費は無料。
シンポジウムでは、CIEC20年の歩みを総括するとともに、次の10年への方向性を検討し、問題提起と課題設定を行う。
基調講演には、「未来の教育 (仮)」と題し、東京大学の鈴木寛教授が登壇。
「教育と学びにおける創造性と多様性」と題したシンポジウムには、パネリストとして、慶應義塾大学の井庭 崇 准教授、東京大学大学院 情報学環の山内祐平教授、CIEC会長理事である慶應義塾大学の熊坂賢次教授が登壇する。モデレーターは、前CIEC会長理事である産学連携推進機構の妹尾堅一郎理事長が務める。
なお会場では「CIEC20年の歩み」と題したパネル展示を行うほか、シンポジウム後には懇親会も開催する。
概要
日 時:2016年3月27日(日) 13:00~17:00 ※懇親会 17:00~
会 場:内田洋行 東京ユビキタス協創広場CANVAS
参加費 :無料 ※懇親会への参加は一般5000円/学生・院生2000円が必要
詳細・申込
最新ニュース
- 「TDXラジオ」Teacher’s [Shift] File.018 新宿区立富久小学校 岩本 紅葉 先生(後編)を公開(2021年3月8日)
- Edu Days、GIGAスクール構想パソコン活用事例111本の動画を追加公開(2021年3月8日)
- 学研、GIGAスクール時代の子どもたちへ 小学校向け副読本『私たちと情報』発行(2021年3月8日)
- MetaMoJi、「MetaMoJi ClassRoom」の導入・利用支援の資格制度を開始(2021年3月8日)
- LoiLo、「iPad40台×ロイロノート・スクール」無料貸出しの申込み開始(2021年3月8日)
- 2022卒大学生、3月1日時点の内定率は21.1% =ディスコ調べ=(2021年3月8日)
- 情報処理学会、データサイエンス・カリキュラム標準案の公開と意見募集(2021年3月8日)
- Edv Future、高校の「総合的な探究の時間」に関するカリキュラムを「Edv Path」でリリース(2021年3月8日)
- 勇志国際高等学校、「ネット予備校」の2021年度生の募集を10日から開始(2021年3月8日)
- プログラミング独学者の5割以上が「現役エンジニア」から教わりたい =キラメックス調べ=(2021年3月8日)