- トップ
- 企業・教材・サービス
- 早稲田大が学内データ有効活用へ大学IRシステム導入
2016年3月17日
早稲田大が学内データ有効活用へ大学IRシステム導入
早稲田大学は、経営の効率化や授業の改善に向け、学内データを活用した高度な分析を行う大学IR(Institutional Research)システムの運用を、3月から開始した。
早稲田大学は、アジアのリーディング ユニバーシティとして確固たる地位を築くことを目指す中長期計画「Waseda Vision 150」の実現に向けた課題を解決するために、学内データの高度な分析が可能な大学IRシステムを導入した。
今回導入した大学IRシステムは、大学の経営改革や意思決定の促進、教育の質向上のために、学内データを収集・分析するシステムで、構築はNECが担当した。
早稲田大学は、大学IRシステムへ、教学、財務、人事など各種システムの情報を統合した既設のデータウェアハウスからデータを取り込み、統計的手法を用いた高度な分析を実施。
これにより、教職員が容易にデータの活用・分析が行える環境を強化するともに、教育の質の向上や経営に関する意思決定の迅速化につなげていく狙いだ。
具体的には、学生授業アンケートの回答データを分析し、授業改善を検討するためのレポートとして視覚化するといった活用方法があげられる。
また、早稲田大学は大学IRシステムの運用開始にあたり、4月から、NECのコンサルティングサービス「ビッグデータ・ディスカバリー・プログラム」を使い、中長期計画「Waseda Vision 150」の実現に向けた課題抽出や課題解決のためのデータ活用シナリオの検討を行う。
関連URL
最新ニュース
- 「TDXラジオ」Teacher’s [Shift] File.018 新宿区立富久小学校 岩本 紅葉 先生(後編)を公開(2021年3月8日)
- Edu Days、GIGAスクール構想パソコン活用事例111本の動画を追加公開(2021年3月8日)
- 学研、GIGAスクール時代の子どもたちへ 小学校向け副読本『私たちと情報』発行(2021年3月8日)
- MetaMoJi、「MetaMoJi ClassRoom」の導入・利用支援の資格制度を開始(2021年3月8日)
- LoiLo、「iPad40台×ロイロノート・スクール」無料貸出しの申込み開始(2021年3月8日)
- 2022卒大学生、3月1日時点の内定率は21.1% =ディスコ調べ=(2021年3月8日)
- 情報処理学会、データサイエンス・カリキュラム標準案の公開と意見募集(2021年3月8日)
- Edv Future、高校の「総合的な探究の時間」に関するカリキュラムを「Edv Path」でリリース(2021年3月8日)
- 勇志国際高等学校、「ネット予備校」の2021年度生の募集を10日から開始(2021年3月8日)
- プログラミング独学者の5割以上が「現役エンジニア」から教わりたい =キラメックス調べ=(2021年3月8日)