- トップ
- 企業・教材・サービス
- 早稲田大が学内データ有効活用へ大学IRシステム導入
2016年3月17日
早稲田大が学内データ有効活用へ大学IRシステム導入
早稲田大学は、経営の効率化や授業の改善に向け、学内データを活用した高度な分析を行う大学IR(Institutional Research)システムの運用を、3月から開始した。
早稲田大学は、アジアのリーディング ユニバーシティとして確固たる地位を築くことを目指す中長期計画「Waseda Vision 150」の実現に向けた課題を解決するために、学内データの高度な分析が可能な大学IRシステムを導入した。
今回導入した大学IRシステムは、大学の経営改革や意思決定の促進、教育の質向上のために、学内データを収集・分析するシステムで、構築はNECが担当した。
早稲田大学は、大学IRシステムへ、教学、財務、人事など各種システムの情報を統合した既設のデータウェアハウスからデータを取り込み、統計的手法を用いた高度な分析を実施。
これにより、教職員が容易にデータの活用・分析が行える環境を強化するともに、教育の質の向上や経営に関する意思決定の迅速化につなげていく狙いだ。
具体的には、学生授業アンケートの回答データを分析し、授業改善を検討するためのレポートとして視覚化するといった活用方法があげられる。
また、早稲田大学は大学IRシステムの運用開始にあたり、4月から、NECのコンサルティングサービス「ビッグデータ・ディスカバリー・プログラム」を使い、中長期計画「Waseda Vision 150」の実現に向けた課題抽出や課題解決のためのデータ活用シナリオの検討を行う。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.355 新渡戸文化高等学校 2年生 大澤結穂 さん(前編)を公開(2023年3月22日)
- Fusicの連絡サービス「sigfy」、静岡・湖西市の小中11校などが導入(2023年3月22日)
- 探究学習、95%の教員が「課題を感じている」=カタリバ調べ=(2023年3月22日)
- Inspire High×長野県教委、ICT活用した「探究的な学びの促進に関する連携協定」を締結(2023年3月22日)
- 中小企業経営者の約6割がリスキリングをよく知らない=フォーバルGDXリサーチ研究所調べ=(2023年3月22日)
- 新入社員研修、課題は「定着・離職防止」、「早期の戦力化」=ベネッセ調べ=(2023年3月22日)
- 0~2歳児の保護者の40%が英語教育に関心、「英語で学ぶ」にも期待=サンリオ調べ=(2023年3月22日)
- 河合塾、高校向け6教科ICT教材「tokuMo」をリリース(2023年3月22日)
- 教育ネット、学校でAIを活用するための ChatGPT学習セミナー29日開催(2023年3月22日)
- クラーク記念国際高等学校・東京大学・Space BD、「宇宙教育プロジェクト」で人工衛星が完成(2023年3月22日)