2014年7月8日
早稲田大学/スマホで意見交換やアンケートが行えるシステム提供
早稲田大学は3日、スマートフォン・タブレット・PCに搭載されたWebブラウザーを使い、受講生からリアルタイムに自由意見やアンケート結果などの回収・集計ができるオーディエンスレスポンスシステム(クリッカー)を開発し、全学の教員への提供を開始した。
新システムでは、スマートフォン・タブレット・PCなどの学生が普段使用しているデバイスで、選択式・自由記述式ともにアンケート・テストに回答することができる。また結果をリアルタイムにプロジェクターなどに表示することによって、教員はその場ですぐに学生の理解度や意見を確認することが可能。
2013年12月から実施したトライアルでは、「意見が言いやすく、自分の意見が授業に反映されることで授業内容により興味を持てた」などの声があがるとともに、教員からは「学生の理解度に応じて解説の程度を変えられる」といった評価が寄せられた。
早稲田大学は、システムの活用により、創立150周年を見据えた中長期計画「Waseda Vision 150」で掲げている、「対話型、問題発見・解決型授業への移行」を促進していく予定だという。
関連URL
最新ニュース
- スパトレ、鳥取市の中学校に「オンライン英会話サービス」を提供(2023年5月31日)
- コドモン、愛知県豊田市の放課後児童クラブにICTサービス「CoDMON」試行導入(2023年5月31日)
- 中高生、水泳授業の水着「男女共用のタイプ」は1割に満たない =カンコー学生服調べ=(2023年5月31日)
- 4人に1人が「海外語学留学を切望」=QQEnglish調べ=(2023年5月31日)
- インターン生が注目するポイント第1位「社員の雰囲気・オーラ」=ハースト婦人画報社調べ=(2023年5月31日)
- 社会人の英会話、約40%が「独学」、大半が「初中級レベル」でとどまる =名学館ホールディングス調べ=(2023年5月31日)
- 日本ディープラーニング協会、「2023年 第2回 G検定」結果発表 2075名が合格(2023年5月31日)
- ワオ高等学校、「オンライン自習室WAO 25」サービス開始(2023年5月31日)
- 京都芸術大学、通信教育部の2023年度在学生数が過去最高の1万5495名に(2023年5月31日)
- サイバーフェリックス、体験型生成AI研修を東京学芸大学附属小金井小学校で実施(2023年5月31日)