2016年3月24日
短時間学習向け「小学校英語 SWITCH ON!」発売開始
mpi松香フォニックスは22日、大阪府の公立小学校英語学習パッケージ開発事業に参画し、英語を専門としない学級担任でも単独で活動を進められる短時間学習向けプログラムを大阪府教育委員会と共同で開発、「小学校英語 SWITCH ON!」として全国の自治体向けに販売開始した。
「小学校英語 SWITCH ON!」は、1回10分~15分のプログラムを1週間に3回、小学校1年生からコミュニケーションツールとしての英語にできるだけ多く触れ、4技能をバランスよく習得するための素地を築くことをねらいとしたもので、6年間を通じ英語学習を総合的にサポートするための学習パッケージ。学級担任の負担を考慮し、映像教材のDVDと、ガイドライン、シナリオ案、児童配付用のワークシートなどを収録したCD-ROMをパッケージにしている。
また学級担任は、児童に身近な英語表現を使ったアニメーション学習素材であるストーリーや歌を繰り返し観せ、段階ごとに声かけを行うことにより、児童自身の気付きを促し、英語を英語のまま感じる姿勢を養うという。
英語の文字と音の関連性に自然に気付かせる「フォニックス」を活用し、コミュニケーションに必要な4技能(聞く・話す・読む・書く)を身に付けさせるプログラムで、シナリオ案にはグループ活動などを通じてアクティブラーニングの学びの手法が取り入れられている。
全国6自治体50校以上での導入を予定している。
関連URL
最新ニュース
- Z会、2021年度東大・京大前期試験の科目別入試分析を26日夜から公開(2021年2月26日)
- 高校のICT活用実態調査 9割以上が「以前よりICTの必要性を認識」と回答 =旺文社調べ=(2021年2月26日)
- 京都市、全市立学校で授業支援クラウド「ロイロノート・スクール」を導入(2021年2月26日)
- 学力低下の対策として「学習系アプリ」「YouTube」が上位に =テラコヤプラス調べ=(2021年2月26日)
- 保育ICTコドモン、石川県津幡町が自治体初の給食管理機能を導入(2021年2月26日)
- ナビット、「学校データベース」の2021年度版の改訂が完了 小学校は1499校減(2021年2月26日)
- 「秘書検定 (2級・3級)」がCBT方式試験で全国47都道府県随時受験が可能に(2021年2月26日)
- 日本の子どもの約3割は「なりたい職業がない・決まっていない」 =スプリックス基礎学力研究所調べ=(2021年2月26日)
- インタースペース、「小・中学生の塾通い」に関する実態調査の結果を発表(2021年2月26日)
- ICT CONNECT 21、「オンライン授業事例紹介セミナー」の収録を公開(2021年2月26日)