- トップ
- STEM・プログラミング
- ソニーの科学館でブロック形状の電子タグ「MESH」の体験会
2016年4月26日
ソニーの科学館でブロック形状の電子タグ「MESH」の体験会
ソニーの体験型科学館「ソニー・エクスプローラサイエンス」は、アプリとつなげるブロック形状の電子タグ、「MESH」(メッシュ)の体験会「MESHタッチ&トライ」を5月14日に開催する。
MESHはソニーの新規事業創出プログラムから生まれた、誰でもかんたんにデジタルなものづくりができるツール。
無線でつながる小さなブロック形状の電子タグ(MESHタグ)を組み合わせることで、難しい電子工作の知識やプログラミングの知識がなくても、「あったらいいな」と思うIoT(モノ・コトのインターネット化)を活用した仕組みをつくることができる。
MESHタグは、それぞれ動きセンサー/ライト/ボタン/明るさセンサーなどのさまざまな機能を持ち、無線でMESHアプリとつながることができる。MESHアプリ上でこれらのタグを連携させ、自分で考えたアイディアがかんたんに実現できる。
「MESHタッチ&トライ」では、参加者が年齢を問わず自由にMESHを使って、楽しみながら新しいものづくりを体験することができる。
今回の体験会では、MESHプロジェクトがオライリー・ジャパンと共同で開催するアイディアコンテスト「Maker Challenge powered by MESH」に応募することが可能。コンテストの入賞作品は、8月6日、7日に東京ビックサイトで開催される「Maker Fair Tokyo 2016」にて展示される。
実施概要
開催日: 2016年5月14日(土)
開催時間:①11:00-12:00, ②12:00-13:00, ③14:00-15:00, ④15:00-16:00, ⑤16:00-17:00
会場: ソニー・エクスプローラサイエンス 内 「スタジオSES」
参加者: 小学3年生以上、各回10組まで参加可能
※事前応募は不要。直接会場まで。
参加費用:無料
実施概要:MESHタグ(電子タグ)と、会場に用意された身の回りのアイテムを使い、自由な発想で新しい「仕組み」を考えてみよう。
関連URL
最新ニュース
- デジタル・ナレッジ、「eラーニング・ICTを活用した『日本型教育の海外展開』と『海外人財活用』」10月4日開催(2023年9月28日)
- 探究学習、関東・中部・近畿では「やる意味がわからない」が4割超=スタディプラス調べ=(2023年9月28日)
- ITエンジニア志望学生、大手にこだわらずエントリー数を増やして検討する傾向 =paiza 調べ=(2023年9月28日)
- 英語コーチングスクール選び、重要視するのは「受講料金」と「コーチの能力や人柄」=インタースペース調べ=(2023年9月28日)
- コドモン、長野県千曲市の公立保育所11施設にICTサービス「CoDMON」導入(2023年9月28日)
- カシオ計算機、自然体験Webコンテンツを小金井第四小学校の授業向けに提供(2023年9月28日)
- 能美防災、古河市立古河第一小学校でVRを活用した防災教育プログラムを共同実施(2023年9月28日)
- 立正大学、学部生対象「Google AppSheetではじめるアプリ開発ワークショップ」開催(2023年9月28日)
- ESIBLA、国内の探究学習の動向をまとめた「探究学習白書2023」刊行(2023年9月28日)
- ワオ高校、2024年度新入学「10月入試」10月2日出願開始(2023年9月28日)