- トップ
- STEM・プログラミング
- ソニーの体験型科学館で「MESH」のワークショップを開催
2016年5月26日
ソニーの体験型科学館で「MESH」のワークショップを開催
ソニーの体験型科学館「ソニー・エクスプローラサイエンス」は、アプリとつなげるブロック形状の電子タグ「MESH(メッシュ)」のワークショップを、6月25日に開催する。
MESHは、誰でも簡単なデジタルなものづくりができるツールで、ソニーの新規事業創出プログラムから生まれた。難しい電子工作の知識やプログラミングの知識がなくても、無線でつながる小さなブロック形状の電子タグ(MESH タグ)を組み合わせることで、「あったらいいな」と思う IoT(モノ・コトのインターネット化)を活用した仕組みをつくることができる。
MESHタグは動きセンサー、ライト、ボタン、明るさセンサーなどのさまざまな機能を持ち、無線で MESH アプリとつながることが可能。MESH アプリ上でこれらのタグを連携させ、自分で考えたアイディアが簡単に実現できる。
MESHワークショップでは、「どうしたらもっと便利にできるか」「もっと面白くなるか」など、課題を見つけ解決する力を身につけることを目的に開催。これまでのワークショップでは、タグを使ってモーターを動かし、ゴミを捨てようとするとストローが邪魔をする「ゴミを捨てにくいゴミ箱」など、課題を設定して解決方法を提案する作品が誕生している。
実施概要
開催日: 2016 年 6 月 25 日(土)
開催時間:12:00~14:00, 15:30~17:30(各回 30 分前に受付開始)
会 場: ソニー・エクスプローラサイエンス 内 「スタジオ SES」
参加者: 小学 3 年生から中学 3 年生の生徒と保護者、各回 10 組 20 名、計 40 名
募集要項: ニー・エクスプローラサイエンス ホームページ、予約フォームより申込
応募締切り:2016 年 6 月 8 日(水)
※応募者多数の場合には抽選とし、6 月 10 日(金)までに当・落選通知のメールを送る。
【参加費用:無料 ※別途、入館料 大人(16 歳~)500 円・小人(3~15歳)300 円が必要。
実施概要:MESHタグ(電子タグ)と、会場に用意された身の回りのアイテムを使い、自由な発想で新しい「仕組み」を考えてみましょう。ワークショップ内で考えたアイディアはワークシートに記入して持ち帰ることができる。
関連URL
最新ニュース
- ICTで学びを保障する“合理的配慮”シリーズ第8回 生活や就労を豊かにするICT活用(2021年4月20日)
- 母親が開催を希望する子ども向けオンライン講座の1位は「そろばん」=ママワークス調べ=(2021年4月20日)
- テクマトリックス、横浜創英中高向けにクラウドサービス「ツムギノ(tsumugino)」を導入(2021年4月20日)
- 武蔵野大、学生の学修成果を可視化・検証できる「アセスメントテスト」を導入(2021年4月20日)
- 武蔵野大、東南アジア学生約60人にオンライン「ビジネス日本語講座」を全7回開講(2021年4月20日)
- 「全国高校生プレゼン甲子園」2021年はオンラインで開催(2021年4月20日)
- 関西学院大、「観る」と「創る」がテーマの研究シーズのバーチャル展示会を開催中(2021年4月20日)
- オンライン子どもプログラミング教室ITeensLabが五島のコワーキング@mitakeと連携(2021年4月20日)
- ゼンリン×Springin’、地図を使ったプログラミング&デザインコンテスト優秀作決定(2021年4月20日)
- コトイズム、GWプログラミングイベント29日と5月4日に開催(2021年4月20日)