2019年1月17日
ソニーの体験型科学館で「MESH」のワークショップを2月9日に開催
ソニーの体験型科学館「ソニー・エクスプローラサイエンス」は、アプリとつなげるプログラミングブロック、「MESH」(メッシュ)のワークショップを2月9日に開催する。
「MESHワークショップ」では、子どもたちに、身の回りのものを「どうしたらもっと便利にできるか」「もっと面白くなるか」を考え、それを実際にかたちにしてもらう。その過程で、プログラミング的思考につながる考え方を身に着けてもらうことを目的としているという。
これまでのワークショップでは、子どもたちがMESHを使って数多くのユニークなアイディアを具体化した。例えば、好きなセリフを録音して、自分の声でしゃべるロボットペットをつくったり、お掃除をするとほめてくれる「ほうき」をつくったりすることも簡単に実現することができる。
MESH はソニーのスタートアップの創出と事業運営を支援する「Seed Acceleration Program(シード・アクセラレーション・ プログラム)」から生まれた、誰でもかんたんにデジタルなものづくりができるツール。無線でつながる小さなプログラミングブロック(MESH ブロック)を組み合わせることで、難しい電子工作の知識やプログラミングの知識がなくても、「あったらいいな」と思うIoT(モノ・コトのインターネット化)を活用した仕組みをつくることができる。
MESH ブロックは、それぞれ動きセンサー/ライト/ボタン/明るさセンサーなどのさまざまな機能を持ち、無線でMESHアプリとつながることができ、MESH アプリ上でこれらのブロックを連携させ、自分で考えたアイディアがかんたんに実現できる。
開催概要
開催日:2019年2月9日(土)
開催時間:12:00~14:00、15:30~17:30(各回30分前に受付開始)
開催会場:ソニー・エクスプローラサイエンス内「スタジオSES」
http://www.sonyexplorascience.jp/information/#access
参加対象:小学3年生から中学3年生の生徒と保護者
参加定員:各回10組20名、計40名
申込期間:2019年1月26日(土) 12時~各回開始15分前まで
参加費用:無料※別途、入館料大人(16歳~)500円・小人(3~15歳)300円が必要。
最新ニュース
- ココドコロ、静岡県バーチャルスクールの取り組み内でオンラインカウンセリング開始(2025年1月22日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が三重県鈴鹿市で提供開始(2025年1月22日)
- 2026年卒大学生 12月のインターンシップ・仕事体験の参加率は56.1% =マイナビ調べ=(2025年1月22日)
- 大学1・2年時にキャリアの方向性が決まっている学生は40.8% =マイナビ調べ=(2025年1月22日)
- 「成人の日調査」20歳になったZ世代が「なりたい大人像」とは?=MERY調べ=(2025年1月22日)
- ZEN大学、JASRACとの連携講座「ネット時代の著作権」2026年度に開講(2025年1月22日)
- AI教材「atama+」、広島工大が全学部の入学前教育で活用(2025年1月22日)
- ポリグロッツ、「レシピー for School」が立命館大学薬学部の入学前教育に導入(2025年1月22日)
- Reignite Entertainment、プロeスポーツチームと東北学院大学eスポーツサークルが提携開始(2025年1月22日)
- 小学生向け「ナレッジタイピング」for school版、新機能「ランキングスタジアム」追加(2025年1月22日)