- トップ
- STEM・プログラミング
- 初心者でも安心なプログラミングロボットキット「KOROBO Lite」2月発売
2019年1月17日
初心者でも安心なプログラミングロボットキット「KOROBO Lite」2月発売
電子工作キット「エレキット」のイーケイジャパンは、ロボット工作初心者でも気軽に楽しめるプログラミングロボットキット「KOROBO Lite(コロボライト)」を、2月下旬に発売する。価格は、税抜3100円。
このキットは、光センサー2個、モーター2個を搭載した、コンパクトなプログラミングカー。コネクターの差し替えだけで簡単にセンサーの位置を変更でき、障害物検出カー、床検出カー、ライントレースカーとして幅広く制御を楽しむことができる。
プログラミングは、専用ソフトウェア「Palette IDE」(パレットアイディーイー)を使い、アイコンを並べるだけで簡単に作成できる。
電子部品は、全て基板に実装済み。分かりやすい説明書に沿って本体の組立を終えたら、障害物検出カー、床検出カー、ライントレースカーから好きなタイプを選択。
センサー基板を本体基板のコネクターに適切な位置・向きに差し込めば組立完了。組立行程をシンプルにすることで、プログラミング学習に長い時間を割けるよう配慮されている。
センサーの向き(前向き・下向き)、センサー同士の間隔(近づける・離す)によってロボットの性質が変化する。コネクター式なので取り付け・取り外しが簡単。手軽に3種類の制御を体験できる。
センサーを前向きに取付けると、正面にある障害物を検出する障害物検出カーになる。受光部で光を認識するかどうかで正面に障害物があるかどうかを判断し、方向転換する。
センサーを下向きに離して(ボディ外側に)取付けると、床検出カーになる。受光部で光を認識するかどうかで床の有無を判断し、床がない場合はバックして落下を回避する。
センサーを下向きに近づけて(ボディ内側に)取付けると、ライントレースカーになる。2つのセンサーでラインを挟む位置にロボットを配置、左右のセンサーで黒い線を検出して方向を微調整しながら進む。
関連URL
最新ニュース
- 「TDXラジオ」Teacher’s [Shift]File.149 中村中学校・高等学校 杉村譲二 先生(前編)を公開(2023年12月4日)
- 教育分野における自治体DX、48%がデジタル化に取り組む=自治体DX推進協議会調べ=(2023年12月4日)
- リスキリング講座受講後、6割以上がキャリアアップに向けた行動を開始 =日本リスキリングコンソーシアム調べ=(2023年12月4日)
- ベネッセ、経産省2023年度「未来の教室」の実証事業に「生成AI」で参画(2023年12月4日)
- 『源氏物語』読んだことが「ない」過半数 新たな読書ハードルが明らかに= Gakken 調べ=(2023年12月4日)
- 満足度が高い「幼児教室 知育」、3年連続で「EQWELチャイルドアカデミー」が総合1位=オリコン顧客満足度調査=(2023年12月4日)
- コドモン、茨城県つくばみらい市の公立保育所に「CoDMON」導入(2023年12月4日)
- 社会問題解決のビジネスアイデアコンテスト「高校生みんなの夢AWARD5」エントリー受付(2023年12月4日)
- 未来教育推進機構、中高生・学生のSDGs探究コンテスト「SDGs探究AWARDS2023」開催(2023年12月4日)
- eboard、法人設立10周年を記念して10人のキーパーソンと振り返る特設サイトをオープ(2023年12月4日)