2016年5月31日
「子どもの貧困」教育支援団体が連携して協議会を設立
全国子どもの貧困・教育支援団体協議会は30日、設立を記念したフォーラムを、東京・赤坂の日本財団で開催した。
設立宣言後に挨拶した青砥 恭 代表幹事(さいたまユースサポートネット代表理事)は、「全国津々浦々の貧しい子どもたちに、学びと居場所を提供する活動をしていく。多くの団体に参加してもらい、全国ネットワークに育てていきたい」と抱負を語った。
また、「学校外の学習格差がそのまま学力格差になって、将来まで影響してしまう。人生について学び、生きる意欲に直結するような支援をして行きたい。そのためにも、学校や企業、全国の支援団体や地域の連携や協力をお願いしたい」と、幅広い支援を呼びかけた。
その後、「子どもの貧困解決に向けた教育支援に関する提言」では、すべての子どもたちが生まれた環境に左右されることなく、同じスタートラインに立つことができ、夢や希望を持てる社会の実現を目指すとして、「教育支援活動の実施自治体の拡大」、「教育支援活動に関わる人材の確保・要請」、「多様な教育支援活動の活用」、「地域社会の支援基盤。体制の強化」の4つの提言を発表した。
ICTの活用については、「多様な教育支援活動の活用」で触れ、個々の特性に合わせて取り組まれている、文化・体験活動、プログラミング学習、居場所型支援教室など多様な教育支援活動を認め、その活動ノウハウを日本各地で展開・共有するとともに、学校外教育バウチャーやICTを活用した教育支援スキームに対する助成促進を図るべきだとした。
現在、日本の子どもたちの約6人に1人が貧困状態にあり、8万人を超える子どもが虐待を受け、12万人以上の小中学生が不登校となっているという。
同協議会では、こうした子どもたちを取り巻く困難な環境、とりわけ“子どもの貧困”問題を解決するため、“教育支援”という形で活動を続ける日本各地の団体を広域でネットワーク化し、教育支援活動のさらなる推進を図るため、団体間の情報交換はもとより、個々の団体では届きにくい政策提言や課題の提示・発信、フォーラムやシンポジウムといったイベントの開催、子どもたちを取り巻く現状の調査・報告といった活動を通して、日本に生きるすべての子どもが夢や希望を持つことができる社会を実現することを目的に活動するとしている。5月30日現在の加盟団体は22団体。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の7割以上は家庭学習の習慣がある=新興出版社啓林館調べ=(2025年4月3日)
- ITスキルの習得、文系大学生の71.8%が「心理的ハードルを感じる」=プラン・インターナショナル調べ=(2025年4月3日)
- 今年の受験生が就職先として興味のある業界1位は「医療・福祉」=スタディプラス調べ=(2025年4月3日)
- Fusic、連絡サービス「sigfy」が大阪・八尾市立の全42校と教育委員会に導入(2025年4月3日)
- コドモン、大阪府貝塚市の留守家庭児童会11施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月3日)
- 「2025年度 ちゅうでん教育振興助成 高等専門学校の部」応募概要を公開(2025年4月3日)
- 追手門学院大学、大学公式アプリ「OIDAIアプリ」を「電子学生証」に拡張して多用途活用(2025年4月3日)
- 兵庫教育大学、「日本型STEAM教育の理論と実践-デザイン思考で未来を創る学び-」刊行(2025年4月3日)
- 三幸学園、埼玉県さいたま市に「大宮みらいAI&IT専門学校」を開校(2025年4月3日)
- N高・S高、2024年度大学入試合格実績速報を公開(2025年4月3日)