2016年6月20日
文科省、有識者会議が小学校でのプログラミングは既存教科内で実施と提言
小学校でのプログラミング教育は新しく教科を設けるのではなく、理科や音楽といった既存の教科の中で実施するなどとした、文部科学省は、小学校でのプログラミング教育の実施に向けた有識者会議の提言を発表した。
文部科学省は、「小学校段階における論理的思考力や創造性、問題解決能力等の育成とプログラミング教育に関する有識者会議」を設置し、小学校でのプログラミング教育の実施に関して議論を続けてきた。
同有識者会議の提言では、小学校でプログラミング教育に取り組む目的について、コーディングを学ぶことではないと強調。小学校での実施は、児童にプログラミングへの興味を持ってもらうことが重要であり、目的は「プログラミング的思考」などの育成にあるとした。
プログラミング教育を導入する際には、新しく教科は設置せずに、既存の教科の中で実施。例として、プログラムで電気製品が条件に応じて動作していることを学ぶ理科の学習、プログラミングと関連付けた音楽の学習などをあげている。
プログラミング教育を全国一律で実施することについては、ICT機器の整備や指導員の配置など学校ごとに条件が異なることから、懸念もある。その点については、各学校がそれぞれの実情を踏まえた上で、プログラミング教育を行う学年や単元、教科などを計画・実施していくことが必要としている。
また、既存の指導体制では実施が難しいことから、担当教員の追加配置や専門人材の参画、官民が連携したコンソーシアムの設置の重要性を訴えている。
指導については、コンピュータの高度な知識が必要というわけではないとした上で、指導時に参考となる教員向けの教材や授業実践例の開発に取り組むほか、プログラミング教育のポータルサイトを構築する可能性についても触れた。
今回の内容は、中央教育審議会での次期学習指導要領に関する議論に引き継がれる。
関連URL
小学校段階におけるプログラミング教育の在り方について(議論の取りまとめ)
最新ニュース
- 豊中市デジタル図書館、電子書籍貸出サービスを開始(2022年6月24日)
- みんなのコード×栃木県那須町、教育課程特例校での取り組みについて報告書を発表(2022年6月24日)
- IGS、非認知能力を可視化する評価ツール「Ai GROW」 鳥取の私立中高一貫校が導入(2022年6月24日)
- イオン、千葉市教育委員会に環境教育の絵本などを寄贈、市内小学校・養護学校に配布(2022年6月24日)
- コロナ禍で大学受験生の「スマホ利用時間」「スマ勉率」が上昇 =スタディプラス調べ=(2022年6月24日)
- ドローンに関する仕事探し、この3年間で検索数が1.9倍に =Indeed Japan調べ=(2022年6月24日)
- 「VUCAの時代は、学び続けることが必要だと思う」20代アンケート =学情調べ=(2022年6月24日)
- 男児が好きな教科1位は「体育」 =ARINA調べ=(2022年6月24日)
- 同志社大×DearOne、受験生向け「同志社大学案内アプリ」を共同開発(2022年6月24日)
- 高専機構×日本経済新聞、「第1回 高専GIRLS SDGs×Technology Contest」開催(2022年6月24日)