2016年6月20日
文科省、有識者会議が小学校でのプログラミングは既存教科内で実施と提言
小学校でのプログラミング教育は新しく教科を設けるのではなく、理科や音楽といった既存の教科の中で実施するなどとした、文部科学省は、小学校でのプログラミング教育の実施に向けた有識者会議の提言を発表した。
文部科学省は、「小学校段階における論理的思考力や創造性、問題解決能力等の育成とプログラミング教育に関する有識者会議」を設置し、小学校でのプログラミング教育の実施に関して議論を続けてきた。
同有識者会議の提言では、小学校でプログラミング教育に取り組む目的について、コーディングを学ぶことではないと強調。小学校での実施は、児童にプログラミングへの興味を持ってもらうことが重要であり、目的は「プログラミング的思考」などの育成にあるとした。
プログラミング教育を導入する際には、新しく教科は設置せずに、既存の教科の中で実施。例として、プログラムで電気製品が条件に応じて動作していることを学ぶ理科の学習、プログラミングと関連付けた音楽の学習などをあげている。
プログラミング教育を全国一律で実施することについては、ICT機器の整備や指導員の配置など学校ごとに条件が異なることから、懸念もある。その点については、各学校がそれぞれの実情を踏まえた上で、プログラミング教育を行う学年や単元、教科などを計画・実施していくことが必要としている。
また、既存の指導体制では実施が難しいことから、担当教員の追加配置や専門人材の参画、官民が連携したコンソーシアムの設置の重要性を訴えている。
指導については、コンピュータの高度な知識が必要というわけではないとした上で、指導時に参考となる教員向けの教材や授業実践例の開発に取り組むほか、プログラミング教育のポータルサイトを構築する可能性についても触れた。
今回の内容は、中央教育審議会での次期学習指導要領に関する議論に引き継がれる。
関連URL
小学校段階におけるプログラミング教育の在り方について(議論の取りまとめ)
最新ニュース
- 2022年卒学生、95.7%が就職活動に「不安」を抱く=学情調べ=(2021年3月4日)
- 日本エイサー、「はじめるなら、今!Acer Chromebook」キャンペーンを開始(2021年3月4日)
- 辞書アプリDONGRI、新年度に向けた新タイトル発売と「DONGRI活用セミナー」の開催(2021年3月4日)
- 学研メソッド、オンラインライブ授業「Gakken ON AIR」を4月からスタート(2021年3月4日)
- サイバーリンク、教育機関向け特別コンテンツ付動画編集製品を販売開始(2021年3月4日)
- LoiLo、「ロイロノート・スクール」が1年間無料で使えるキャンペーン実施(2021年3月4日)
- 日本IBM、福井大学病院が総合医療情報システムをIBM Cloudに移行(2021年3月4日)
- 高知大。海外オンライン短期研修としてQQ Englishの「オンラインキャンパス」を採用(2021年3月4日)
- 立教大とNEC、デジタルを活用した新たな学習/キャンパス環境の共同研究を開始(2021年3月4日)
- インフォマート、慶應義塾が「BtoBプラットフォーム請求書」で請求書業務を電子データ化(2021年3月4日)