- トップ
- 企業・教材・サービス
- タゲ友5億問以上のデータを解析、高校生の最も苦手な英単語とは
2016年7月19日
タゲ友5億問以上のデータを解析、高校生の最も苦手な英単語とは
旺文社は、同社の英単語学習アプリ「ターゲットの友」の5億問以上の利用データを解析し、高校生を中心としたユーザーが苦手な英単語のランキングを発表した。
「ターゲットの友」は、大学受験用英単語集『英単語ターゲット1900 5訂版』の学習をサポートする無料アプリ。
今回は、アプリの機能のひとつである「全国ターゲット選手権」での利用データを解析し、単語ごとの誤答率を集計してランキング化した。
「ターゲットの友」で最も誤答率が高かった単語は「emancipate(解放する)」の55.5%。「precise(正確な)」が54.3%、「crucial(重要な)」51.5%と続いた。
いずれも誤答率は50%を超え、「意味やつづりが似ている単語が別にある」「発音が難しい」などの単語に、誤答率が高い傾向がみられたとしている。
一方、誤答率の最も低かった単語は、「sound(音)」の2.3%。続いて「all(すべて)」2.6%、「cost(費用)がかかる)」2.8%となった。
1位のsoundや3位のcostは「カタカナ語として定着している」単語。以下、教科書や定期テスト、入試問題でよくみられる単語が続いているという。旺文社では、「ターゲットの友」の利用データをもとに、覚えにくい英単語の傾向分析と対策を行える『英単語ターゲット1900 [5訂版] 暗記サポートブック』を7月25日に刊行する。
同書では、「ターゲットの友」の誤答率データから、覚えにくい英単語の要因を6つに分類。それらの要因別に苦手を克服するための学習が行える内容になっている。価格は800円(税抜き)。
調査概要
調査期間:2014年10月11日~2016年3月31日
調査方法:期間中の「全国ターゲット選手権」での出題回数と誤答回数をもとに単語ごとの誤答率を算出
総出題数 :5億32万7583問
関連URL
最新ニュース
- マイナビ、長野県警とともに闇バイトから身を守る授業を実施(2025年7月11日)
- ゲシピ、埼玉県久喜市で「eスポーツ英会話」の地域クラブ活動を始動(2025年7月11日)
- 教師として職場に入ってきてほしい有名人、男女ともに1位は「大谷翔平さん」=ジブラルタ生命保険調べ=(2025年7月11日)
- Power Ranking、「ノーベル賞等受賞歴のある教員数ランキング」公開(2025年7月11日)
- アルジェントテクノロジー、茨城の高1生に「AI技術に関する特別講演」実施(2025年7月11日)
- コナミデジタルエンタテインメント、KONAMI eスポーツ学院の高校生が大阪・関西万博で「e建機チャレンジ」に参加(2025年7月11日)
- dott、北海道大学発のスタートアップ企業とすごろく型環境教育アプリを開発(2025年7月11日)
- 東急など5社、プログラミングイベント「Kids VALLEY未来の学びプロジェクトpresentsプログラミングサマーキャンプ2025」開催(2025年7月11日)
- サーティファイ、新検定「JavaScriptプログラミング能力認定試験」をリリース(2025年7月11日)
- 金沢工業大学、高校教員対象に「第3回 DXハイスクール応援プログラム」8月開催(2025年7月11日)