2016年7月1日
「第5回 教育情報化カンファレンスinおおいた」が8月開催
大分県は、人工知能やプログラミング教育、情報教育などをテーマにした「第5回 教育情報化カンファレンスinおおいた」を、8月18日にホルトホール大分で開催する。
「第5回 教育情報化カンファレンスinおおいた」では、基調講演に放送大学 教養学部の辰己丈夫教授が登壇。人工知能やプログラミング教育など、情報技術の動向を紹介しながら、学校で何ができるかを考察する。
「明日からできる!教科の中での情報教育」と題した実践報告では、京都教育大学附属桃山小学校の木村明憲教諭が、児童が主体的な学習を促進するために作成した教材「学習支援カード・情報ハンドブック」について解説。
実践発表として、大分県立盲学校、国東市立安岐小学校、大分県立日田高校が自校の取り組みを紹介する。
また、生徒発表では、「”Let’s save the earth. What can you do?” -臼杵の自然を守ろう-(仮)」と題し臼杵市立東中学校2年生が、「スマホの利用、大人の決め付けは嫌だ!-高校生ICTカンファレンスに参加して(仮)」と題し大分県立雄城台高校3年生が発表を行う。
概要
日 時:2016年8月18日(木)13:00~17:00 ※開場 12:00~
会 場:ホルトホール大分 3階大会議室[大分県大分市金池南1丁目5番1号]
費 用:無料
対 象:県内外の教職員、市町村教育委員会、教育に携わる企業・団体・PTAなど
定 員:300名程度 ※先着順
詳細・申込
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月23日)
- 離島のICT教育を支えるHP Fortis x360 G5 Chromebook(HP eSIM Connect対応)(2025年4月23日)
- 英語を習っている小学生の約4割が「実践的な英会話力の向上」を最優先=KIQ調べ=(2025年4月23日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が長野県原村で提供開始(2025年4月23日)
- 徳志会、5月病に関する実態調査2025年版を発表(2025年4月23日)
- ランドセルの重さ、平均3.94kgで2年連続減少も小学生の約9割が「重い」と実感=フットマーク調べ=(2025年4月23日)
- TENHO、DXハイスクール採択校の北海道函館工業高校で「探求学習」授業を実施(2025年4月23日)
- エスペラントシステム、読書支援サービス「読書館」を新潟大学附属長岡小学校が導入(2025年4月23日)
- 駒澤大学、事務業務にGoogleの生成AIサービス「Gemini Education」を導入(2025年4月23日)
- やる気スイッチグループ、中学生とその保護者を対象に9都道府県で「高校進学説明会2025」開催(2025年4月23日)