- トップ
- 企業・教材・サービス
- 中央大学理工学部、国内大学で初となるSASのeラーニング・コンテンツを導入
2016年7月20日
中央大学理工学部、国内大学で初となるSASのeラーニング・コンテンツを導入
SAS Institute Japan(SAS)は20日、中央大学理工学部にSASプログラミングの基本操作と統計学の基礎知識を学習できるeラーニング・コンテンツを導入したと発表した。
統計学への社会的需要は年々増加しているが、統計学を履修した学生数は不足しており、また多くの大学は学生に統計学を基礎から教育しなければならないという課題を抱えている。
中央大学理工学部では、学生の統計学リテラシーの向上、統計学教育の充実と統計に秀でた学生の安定的な輩出を目的として、統計学の運用ソフトとしてSAS習得のためのeラーニング・コンテンツを2016年7月に導入した。
導入したSASのeラーニング・コンテンツは、中央大学が全学で導入している学習支援システム「manaba」上で動作し、音声ナレーションを含む画面操作ナビゲーションが付いた動画コンテンツ。SASのデータハンドリングから統計初歩までの使用方法をプログラムベースで学習でき、利用者は約10時間でSASプログラミングの基本操作と統計学の基礎知識を習得できるように設計されている。
理工学部人間総合理工学科では、今後入学する学生に対して、2年次終了までに本eラーニング・コンテンツの受講を義務化することを検討。これによって、学生は必要最小限の統計学リテラシーを習得することが可能となるなど、統計リテラシーの高い学生の安定的な輩出の実現を目指すとしている。
SASが日本国内の教育機関向けにeラーニング・コンテンツの開発を行なったのは、中央大学理工学部が初めてだという。
問い合わせ先
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.263 桜丘中高 広報戦略室室長 中野 優 先生(後編)を公開(2021年3月3日)
- ソニー生命、「子どもの教育資金に関する調査2021」の結果を発表(2021年3月3日)
- 9割以上の子どもが「リビングで学習」=子育てサイト「HugKum」調べ=(2021年3月3日)
- 中学受験時に通っていた学習塾、7割以上が「満足している」と回答=アプリ「Comiru」調べ=(2021年3月3日)
- 久留米市、「Google for Educationパートナー自治体プログラム」に参画(2021年3月3日)
- GIGAスクール元年 オンライン教育大特集「月刊先端教育」4月号を発売(2021年3月3日)
- 大阪工業大、2021年度から「AIデータサイエンス・リカレント教育プログラム」を開講(2021年3月3日)
- コラボスタイル、駒澤大学がDX推進のためにコラボフロー導入(2021年3月3日)
- 神奈川大、学べる講座100以上の生涯学習講座の申し込みスタート(2021年3月3日)
- オンライン・オフラインで「REDEEプログラミングスクール」が開校 生徒募集開始(2021年3月3日)