- トップ
- 企業・教材・サービス
- 中央大学理工学部、国内大学で初となるSASのeラーニング・コンテンツを導入
2016年7月20日
中央大学理工学部、国内大学で初となるSASのeラーニング・コンテンツを導入
SAS Institute Japan(SAS)は20日、中央大学理工学部にSASプログラミングの基本操作と統計学の基礎知識を学習できるeラーニング・コンテンツを導入したと発表した。
統計学への社会的需要は年々増加しているが、統計学を履修した学生数は不足しており、また多くの大学は学生に統計学を基礎から教育しなければならないという課題を抱えている。
中央大学理工学部では、学生の統計学リテラシーの向上、統計学教育の充実と統計に秀でた学生の安定的な輩出を目的として、統計学の運用ソフトとしてSAS習得のためのeラーニング・コンテンツを2016年7月に導入した。
導入したSASのeラーニング・コンテンツは、中央大学が全学で導入している学習支援システム「manaba」上で動作し、音声ナレーションを含む画面操作ナビゲーションが付いた動画コンテンツ。SASのデータハンドリングから統計初歩までの使用方法をプログラムベースで学習でき、利用者は約10時間でSASプログラミングの基本操作と統計学の基礎知識を習得できるように設計されている。
理工学部人間総合理工学科では、今後入学する学生に対して、2年次終了までに本eラーニング・コンテンツの受講を義務化することを検討。これによって、学生は必要最小限の統計学リテラシーを習得することが可能となるなど、統計リテラシーの高い学生の安定的な輩出の実現を目指すとしている。
SASが日本国内の教育機関向けにeラーニング・コンテンツの開発を行なったのは、中央大学理工学部が初めてだという。
問い合わせ先
最新ニュース
- LEG Kashiwa、「ICTについて考えよう ~今の生徒が10年後の社会で活躍できるために~」2月1日開催(2025年1月15日)
- メイツ、中高一貫校の新中1向け「入学前に知っておきたい!中学受験後の過ごし方徹底解説セミナー」無料開催(2025年1月15日)
- 四天王寺大学、高大連携協定校39校対象「サイエンス・セミナー2024 実験ワークショップ」2月開催(2025年1月15日)
- ネットラーニング、未来を創る「生成AI人材育成プログラム」特別セミナー2月開催(2025年1月15日)
- ワオ高、特別セミナー「中高生から考える“学び”ד仕事”ד生き方”」25日開催(2025年1月15日)
- 東京学芸大学、日本OECD共同月刊キックオフワークショップを1月~3月開催(2025年1月15日)
- リアブロード、「中高生向け留学プログラム立案コンテスト」の最優秀賞を発表(2025年1月15日)
- With The World、ブリタニカ・ジャパンと提携 教科等横断型授業を多くの学校へ(2025年1月15日)
- 小学館集英社プロダクション、幼児教室「ドラキッズ」がAI楽習を導入(2025年1月15日)
- スプリックス、「渋谷サクラハーモニー」 ARを活用して受験生を応援する体験型イベント開催(2025年1月15日)