2016年7月20日
iTeachers TV Vol.58 前原小学校 松田 孝校長(前編)を公開
iTeachers TVは20日、iTeachers TV Vol.58 小金井市立前原小学校 松田 孝校長の「ぼくが、プログラミング教育に命をかける本当の理由(前編)」を公開した。
松田校長は語る、「子供たちは毎日ランドセルを背負って過去にタイムスリップしている。多くの学校の学習環境、内容そして方法は、みんな昔のもの。本来学校は子供の未来に責任をもち、彼等が生きる時代とそこで必要な技術を学ぶ最先端の場であったはず」
「近年現場に導入されるようになったタブレット端末等が、我々に学校教育は、完全に時代と乖離している事実を突きつけた。ならばタブレット端末等を積極的に活用した授業を展開すればいいじゃないかというと、そうは問屋が卸さない。従来授業(教科教育)の完成度・完結性が高すぎるのです。しかし時代はどんどん進展します。子供たちが生きる時代は、デジタルが当たり前のプラットフォーム。デジタルが志向する“学び”の内容はSTEAMであり、方法はゲーミフィケーションです。新しい“学び”の象徴が、プログラミング教育なのです」
松田校長は、東京学芸大学教育学部卒、上越教育大学大学院修士課程修了、東京都公立小学校教諭、指導主事、主任指導主事(狛江市教育委員会指導室長)、多摩市立東愛宕小学校(現、愛和小学校)を経て、2016年4月から小金井市立前原小学校に着任。タブレット端末等を積極的に活用して、Amazingな授業を創造するCrazyな公立小学校を創る野望を抱いている。現在は渾身の力をもってプログラミング授業の年間指導計画を作成中!
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」は、デジタルハリウッド大学の小松 学史講師による「教育現場で使える!ネットサービス活用講座」。
小松先生は、2000年から映像やWebサイト制作、CD-ROM制作などを手がけるフリーランスとして活動。同時期に複数のスクールで社会人向けの制作に関するインストラクターを行う。2005年からデジタルハリウッド大学の専任講師としてWebサイト制作やFlashコンテンツ制作に関する指導を行う。現在は大学とネオス株式会社のエンジニアとして従事している。
□ 「ぼくが、プログラミング教育に命をかける本当の理由(前編)」
最新ニュース
- 小学生の半数が「大人になったら選挙に行くと思う」と回答=ベネッセ調べ=(2025年7月8日)
- デジタルハリウッド、長野県から「デジチャレ信州2026」委託 受講生募集8月開講(2025年7月8日)
- RePlayceと横須賀市、メタバース空間上で高校生が地域のテーマに取り組む「はたらく課」始動(2025年7月8日)
- 学区を重視している人が物件を探すタイミングは「入学の1年前まで」が最多=アットホーム調べ=(2025年7月8日)
- 成蹊学園、成蹊中高生が成蹊大学の研究室で「自動操縦」ロボットのプログラミング体験(2025年7月8日)
- 東京藝術大学、修士課程「総合芸術としてのゲーム専攻」を来春新設(2025年7月8日)
- パナソニック教育財団、小中学校対象「プレゼンテーションコンクール2025」応募受付開始(2025年7月8日)
- 駿台グループ、インテックス大阪で開催される「第10回関西教育ICT展」に出展(2025年7月8日)
- アジラ、大阪大学箕面キャンパスにAI警備システムを導入(2025年7月8日)
- 角川アスキー、さいたま市主催「マインクラフト作品コンテスト」の募集開始(2025年7月8日)