- トップ
- 企業・教材・サービス
- デジタルアーツ「子育て中のスマートフォン利用ガイド」を開設
2016年7月22日
デジタルアーツ「子育て中のスマートフォン利用ガイド」を開設
デジタルアーツは22日、スマートフォンやタブレットなどのインターネット接続端末の普及により、未就学児が直接触れる機会が増えてきていることから、乳幼児や未就学児の保護者を対象とした「子育て中のスマートフォン利用ガイド」のサイトを開設したと発表した。
「子育て中のスマートフォン利用ガイド」では、保護者自身や家族が子どもと一緒にいる時のスマートフォン利用状況を簡単にチェックできる「わが家のスマホ利用自己診断チェックリスト」や、デジタルアーツの調査結果の一部を抜粋して他の家庭の利用状況を知るためのコーナー、子どもがスマートフォンを使いたがった時や困った時の対応についてのFAQなどを紹介している。
また、「子育て中のスマートフォン利用ガイド」は資料としても活用できるようにPDFもご用意した。情報モラル教育の学習資料を無償で提供している「学習資料ダウンロード」のページでユーザー情報を入力するだけで、誰でもダウンロードできる。
低年齢層におけるインターネット接続端末の普及は、デジタルアーツが定期的に行っている未成年者の携帯電話・スマートフォン利用実態調査においても確認できる。2014年6月から0歳から9歳の子どもを持つ保護者も対象に加え、低年齢層における利活用の実態調査を行っているが、0歳から3歳の乳幼児において、子ども専用の何らかのインターネット接続端末を持たせている割合は2014年6月で約37%だったが、2016年1月では約46%と9ポイント上昇し、約2人に1人が所有させていることがわかった。また、1日の利用時間においても2014年6月で「1時間未満」が約45%、「使っていない」が約39%だったが、2016年1月では「1時間未満」が約49%、「使っていない」が約29%となり、乳幼児であっても家庭で使う傾向が高まっていることがわかった。
このような背景を受けて、デジタルアーツでは子どもが就学する前の早い段階から家庭でインターネットとの付き合い方について理解を深め、子どもの発育に合わせて適切な利活用についての参考情報を発信したいと考え、「子育て中のスマートフォン利用ガイド」を開設することにいた。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の7割以上は家庭学習の習慣がある=新興出版社啓林館調べ=(2025年4月3日)
- ITスキルの習得、文系大学生の71.8%が「心理的ハードルを感じる」=プラン・インターナショナル調べ=(2025年4月3日)
- 今年の受験生が就職先として興味のある業界1位は「医療・福祉」=スタディプラス調べ=(2025年4月3日)
- Fusic、連絡サービス「sigfy」が大阪・八尾市立の全42校と教育委員会に導入(2025年4月3日)
- コドモン、大阪府貝塚市の留守家庭児童会11施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月3日)
- 「2025年度 ちゅうでん教育振興助成 高等専門学校の部」応募概要を公開(2025年4月3日)
- 追手門学院大学、大学公式アプリ「OIDAIアプリ」を「電子学生証」に拡張して多用途活用(2025年4月3日)
- 兵庫教育大学、「日本型STEAM教育の理論と実践-デザイン思考で未来を創る学び-」刊行(2025年4月3日)
- 三幸学園、埼玉県さいたま市に「大宮みらいAI&IT専門学校」を開校(2025年4月3日)
- N高・S高、2024年度大学入試合格実績速報を公開(2025年4月3日)