2016年7月25日
ゲームをしていても成績変わらず 朝日学生新聞社調査
朝日学生新聞社は、朝日小学生新聞の読者である小学生とその保護者を対象に、家庭で遊ぶゲームについてのアンケート調査を行い、その結果を発表した。
調査では、ゲームが好きかどうかを質問すると、「好き」と半数以上(55.7%)が答え、「まあ好き」(31.0%)と合わせ、計86.7%がゲームを好きだと回答。
88.5%の児童が、家庭内でのルールに従ってゲームを楽しんでおり、ゲームを禁止されている児童は4.4%だった。
1日の勉強時間はゲーム禁止の児童の方が長かった(92.2分)。しかし、ゲームをする児童も平均で80.3分勉強していた。
また、保護者から見て、ゲームをしていても成績が良い児童が9割(92.5%)と、ゲーム禁止の児童(92.6%)とほぼ変わらなかった。
さらに、44.0%の児童がゲームが勉強の役に立ったと回答。最も多く挙げられた効果は、「いろんな知識が身につく」だった。
調査概要
実施時期:2016年6月16日(木)~6月27日(月)
調査手法:朝日小学生新聞読者に対するインターネット調査
有効回答:全国の「朝日小学生新聞」の読者の小学1年生から6年生の男女723人、その保護者723人
最新ニュース
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が沖縄県渡嘉敷村で提供開始(2025年4月16日)
- LINEみらい財団、GIGAスクール端末を用いた情報モラル教育の効果測定調査(2025年4月16日)
- 校内でスポーツや運動遊びをしている日本人90.0%、移民70.4% =笹川スポーツ財団調べ=(2025年4月16日)
- 高崎商科大学・短期大学部、「誰でも見られる講義ビデオ」の第2弾を一般公開(2025年4月16日)
- 聖学院高等学校と開志専門職大学が高大連携協定を締結 起業塾プログラムスタート(2025年4月16日)
- 聖心女子大学、学生サービスDXの一環としてAIチャットボットを導入(2025年4月16日)
- インターパーク、市立札幌旭丘高校で「ChatGPT活用講座」を22日に実施(2025年4月16日)
- ミラッソ、教員向けAI活用研修「Teaching Partner Program」を東京・岩倉高校で実施(2025年4月16日)
- TKC、子どもたちのICT教育を支援するために小学生向けプログラミング学習動画を制作・公開(2025年4月16日)
- GMOメディア、保護者の口コミ評価をもとに選出した信頼の教室を発表(2025年4月16日)