- トップ
- STEM・プログラミング
- 六本木ヒルズで「littleBits で街づくりに挑戦しよう!」に夢中になる
2016年7月29日
六本木ヒルズで「littleBits で街づくりに挑戦しよう!」に夢中になる
デジタルハイクとfor Our Kidsは28日、六本木ヒルズで開催しているKIDS’ WORKSHOP 2016「MIRAI SUMMER CAMP」の一環として、「littleBits で街づくりに挑戦しよう! 〜電子工作を通して社会とつながるスキルを身に付けよう~」を開催した。
はじめに、街づくりとは何かをプログラミング的な発想のプロセスで学んだ。「○+5=10」、「○×5=25」。イコールの左側がインプット、右側がアウトプットという考え方で、「○+□+△=文化的な街」だとしたら、○□△は何?といったもの。 街を「生活」「行政」「文化」「観光」4つのテーマに分けて、メンバーもグループ分け。それぞれのテーマから、○□△のパーツを組み合わせて街づくりにチャレンジする。
イメージが湧いたところで、思いついた現代のパーツの絵を描いて共有する。次に、未来のイメージを絵に描く。各グループの未来のイメージから、面白いと思うアイデアに投票。
littleBitsの使い方については、基本的なこと以外の情報を与えられていないにもかかわらず、子どもたちは次々にパーツを繋いで反応を確かめながら自分のイメージを形にしていく。
littleBitsははじめてという子どもに、パーツの種類や使い方がわかるのか聞いたところ「べつに、試し試しでもんだいありませんよ」と、返されてしまった。トライアンドエラーに慣れているジェネレーション。
今回のワークショップは、3時間という予定時間の内100分を「Make」と呼ばれる制作作業に当てており、子どもたちも時間を掛けて複雑な仕組みに挑戦している。
次第に子どもたちだけでなく、保護者も指導者たちも夢中で街づくりに取り組んでいた。
決められた休み時間も無く、黙々と作品制作に取り組んだ子どもたちだが、その表情は常に真剣さと笑顔が溢れていた。
KIDS’ WORKSHOP 2016は第3期が、8月2日まで受付中。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.263 桜丘中高 広報戦略室室長 中野 優 先生(後編)を公開(2021年3月3日)
- ソニー生命、「子どもの教育資金に関する調査2021」の結果を発表(2021年3月3日)
- 9割以上の子どもが「リビングで学習」=子育てサイト「HugKum」調べ=(2021年3月3日)
- 中学受験時に通っていた学習塾、7割以上が「満足している」と回答=アプリ「Comiru」調べ=(2021年3月3日)
- 久留米市、「Google for Educationパートナー自治体プログラム」に参画(2021年3月3日)
- GIGAスクール元年 オンライン教育大特集「月刊先端教育」4月号を発売(2021年3月3日)
- 大阪工業大、2021年度から「AIデータサイエンス・リカレント教育プログラム」を開講(2021年3月3日)
- コラボスタイル、駒澤大学がDX推進のためにコラボフロー導入(2021年3月3日)
- 神奈川大、学べる講座100以上の生涯学習講座の申し込みスタート(2021年3月3日)
- オンライン・オフラインで「REDEEプログラミングスクール」が開校 生徒募集開始(2021年3月3日)