- トップ
- 企業・教材・サービス
- 富士通研究所がDeep Learningの学習速度高速化技術を開発
2016年8月10日
富士通研究所がDeep Learningの学習速度高速化技術を開発
富士通研究所は9日、スーパーコンピュータのソフトウェア並列化技術を応用し、複数のGPUを使ってDeep Learningの学習速度を高速化するソフトウェア技術を開発したと発表した。
従来、Deep Learningの高速化手法において、GPUを搭載した複数のコンピュータをネットワークで結合した並列化では、10数台を超えるとコンピュータ間のデータ共有時間が増加するため、次第に並列化の効果が得られにくくなることが課題だった。
今回、このデータ共有を効率よく行う並列化技術を新規に開発し、世界で広く利用されているオープンソースソフトウェアのDeep Learningフレームワーク「Caffe」に適用した。
幅広いDeep Learningで有効であることを確認するため、「AlexNet(*1)」を使って評価したところ、GPU1台の学習速度に対して16台で14.7倍、64台では27倍の世界最高速度(*2)を達成し、本技術適用前と比べてGPU16台で46%、64台で71%の学習速度の向上を実現した。これにより、コンピュータ1台では約1か月かかる学習処理を、GPUを64台並列動作させることで、1日程度で処理することが可能となった。
本技術によって、Deep Learningによる研究開発期間が短縮され、より高品質な学習モデルの開発が可能となるという。富士通研究所では、本技術を、富士通のAI技術「Human Centric AI Zinrai(ジンライ)」の一つとして実用化を目指し、ユーザーとともにAIの活用に取り組んでいく予定。
*1: AlexNet=画像認識用多層ニューラルネットの一つ。いろいろなニューラルネットを含むため、今回一般的なニューラルネットのサンプルとして使用。2012年の画像認識プログラムコンテストで優勝し、現在の画像認識ニューラルネットのベースとなっている。
*2:世界最高速度=2016年8月5日現在、同社調べ。
最新ニュース
- 中高生のオンライン授業経験率、私立が国公立を25%上回る=スタディプラス調べ=(2022年8月17日)
- 堺市教育委員会、堺市立学校任期付管理職(校長)を募集(2022年8月17日)
- 福知山の大学生×プロマインクラフター監修「福知山城マインクラフト」完成(2022年8月17日)
- 教育ソフトウェア、「採点ナビ」の新ラインアップ「採点ナビ 大学入試版」リリース(2022年8月17日)
- Google for Education、「有償版を活用した安全かつ発展的な学校運営」20日開催(2022年8月17日)
- リディラバ、中高生が社会問題の解決策を考える半年間・完全無料の「探究ゼミ」開講(2022年8月17日)
- セガ、「ぷよぷよ」シリーズで「北海道・東北ブロック」「関西ブロック」の代表決定戦を開催(2022年8月17日)
- 大分大学STEAM Lab.、「Art & Technology ―AとTの呼応が世界の見方を変える―」9月開催(2022年8月17日)
- メルペイ、「親子で金融教育を考えよう!夏休みマネーアカデミー」26日~28日開催(2022年8月17日)
- マジセミ、ウェビナー「あなたの会社はいま、DXに取り組むスキルが備わっているのか?」開催(2022年8月17日)