- トップ
- STEM・プログラミング
- NICTと富士通、医療現場で多言語音声翻訳の実証実験を開始
2016年9月12日
NICTと富士通、医療現場で多言語音声翻訳の実証実験を開始
情報通信研究機構 (NICT) と富士通は9日、多言語音声翻訳システムを活用した実証実験を2016年11月から2018年3月までの期間に行うことを発表した。
これは、「総務省委託研究開発・多言語音声翻訳技術推進コンソーシアム」の取り組みの一環として、昨年10月から東京大学とNICTが行っている多言語翻訳の臨床試験に、11月から富士通が加わり実施するもの。
近年、訪日外国人の増加に伴い、病院を訪れる外国人患者が増加しており、多言語による会話の支援が課題となっている。そこで本実証実験では、現在臨床試験で使用しているNICT開発の多言語音声翻訳アプリ「VoiceTra (ボイストラ)」の技術を基に、医療分野の専門用語を強化し、病院内のさまざまなシーンでの利用において音声認識や翻訳の精度を高めた新たな多言語音声翻訳システムと、富士通研究所開発の騒がしい環境でも人の音声を判別し翻訳の開始と終了の検出ができる音声解析技術、さらに、話者の位置を音声によって認識して適切な言語に切り替えるハンズフリー技術を使って、実際の医療現場で臨床試験を行い有効性を検証する予定。
病院内のさまざまなシーンにおいて、端末操作なしにハンズフリーでの会話を可能にすることで、患者と医療従事者の負担を軽減させることを目指している。
関連URL
最新ニュース
- 「THE日本大学ランキング2025」 発表 東北大学が5回連続で総合1位(2025年4月7日)
- 偏差値50以上の私大合格者、60.9%が参考書の利用は「選抜型学習法」=武田塾調べ=(2025年4月7日)
- COMPASS、経産省「探究・校務改革支援補助金」の実証自治体・学校を募集(2025年4月7日)
- 高校教師の8割以上が食生活は学力に影響すると思っている=PECOFREE調べ=(2025年4月7日)
- 新年度、新たに勉強を始めようと考えている人は6割 =MS-Japan調べ=(2025年4月7日)
- 2025年版 新小学1年生の「将来就きたい職業」、親の「就かせたい職業」 =クラレ調べ=(2025年4月7日)
- Z世代 71%は「前職在職中」に転職活動を開始 =Medivoke調べ=(2025年4月7日)
- monoAI technology、姫路市と連携し2Dメタバース「ZEP」を活用した学習プラットフォームを提供開始(2025年4月7日)
- 芝浦工業大学、新入生の女子比率が27.8%に 過去最高を更新(2025年4月7日)
- 追手門学院大学、理工学部を開設し9学部で初の入学式(2025年4月7日)