2016年9月20日
D-pro東海が音楽とアクティブ・ラーニングをテーマにセミナーを11月開催
D-project 東海支部(D-pro東海)は、音楽とアクティブ・ラーニングをテーマにしたセミナーを、11月12日に静岡県浜松市のえんてつビルで開催する。
セミナーでは、「協働学習での学びの自立~音楽をもとにしたアクティブ・ラーニング~」をテーマに、音楽をテーマの一つに掲げ、タブレット端末を用いた、アクティブ・ラーニングについて、実践発表、ワークショップなどを実施する。
オープニング・トークには、放送大学の中川一史教授が登壇。
実践発表は、浜松市立中瀬小学校の有谷剛仁教諭、三重県多気町立勢和小学校の小掠幸太教諭、桑名市立大山田南小学校の近藤佑生教諭が行う。
ワークショップでは、”タブレットで比較、分類しよう””タブレットで思考を整理しよう””タブレットで学級歌をつくろう”という3つのテーマを用意。
そのほかに、パネルディスカッションや企業のミニワークショップ、企業プレゼンを行う。
エンディングトークは、金沢星稜大学の佐藤幸江教授が務める。
なお、セミナー後には懇親会も予定されているという。
概要
日 時:2016年11月12日(土) 10:00~16:40
会 場:えんてつビル13階会議室[静岡県浜松市中区旭町12-1]
詳細・申込
最新ニュース
- 「すらら」活用で進化する英語 反転学習×学び直しの成功事例 /桜丘中学・高等学校(2025年3月18日)
- 「経済的に困難な状況」の世帯の中高入学費用、6割超が「生活費を削る」、約3割が「借入で工面」=セーブ・ザ・チルドレン調べ=(2025年3月18日)
- 習い事にかける月額費用、最多は「5000円~1万円」=ゼクノ調べ=(2025年3月18日)
- 「保育園の洗礼」で子どもが体調不良になり仕事を休んだ経験のある母親が9割超=げんきな免疫プロジェクト調べ=(2025年3月18日)
- 保護者の3人に2人がGIGA端末の処分方法を知らないと回答=児童生徒のデータプライバシー協会調べ=(2025年3月18日)
- 学生時代にもっと学んでおけばよかった分野、TOP3は「語学」「金融」「コミュニケーション」=R&G調べ=(2025年3月18日)
- 「情報I」DXツール「コエテコStudy byGMO」、都立小平高校の定期考査で採用(2025年3月18日)
- 奈良県、「奈良県女性デジタル人材育成プロジェクト」第3期生募集中(2025年3月18日)
- HIKKYと熊本県高森町、メタバースで地域活性化へ協定締結(2025年3月18日)
- ビジネスプランコンテスト「みんなの夢AWARD15」、グランプリなどを決定(2025年3月18日)