2015年8月25日
九州ICT教育支援協議会/「2015総会及び公開研究会 in 熊本」を9月熊本で開催
九州ICT教育支援協議会は、”アクティブ・ラーニングとICT活用”をテーマに、「2015総会及び公開研究会 in 熊本」を9月5日に熊本市現代美術館で開催する。
「2015総会及び公開研究会 in 熊本」では、小学校での実践事例やアメリカの大学における実際の様子、幼児教育でのアクティブ・ラーニング実践など、多彩な講師陣による多彩な事例を紹介。
また、日本国内でアクティブ・ラーニングが求められている背景や目的、そして「アクティブ・ラーニングを実際に体験する」ワークショップを主とした研究会を開催する。
リクルートマーケティングパートナーズが、「受験サプリ」の活用などについて紹介するほか、情報教育支援研究会の池田勇氏が「小学校でのアクティブ・ラーニング」をテーマに発表を行う。
阿部海渡氏が、「アメリカの大学における、アクティブ・ラーニングの実際」と題し報告。
つるみね保育園の杉本正和園長は、「幼児教育におけるアクティブ・ラーニングの取組」について語る。
「アクティブ・ラーニング体験ワークショップ」では、九州ICT教育支援協議会の田中康平理事が講師を務める。
また、懇親会の開催も予定している。
概要
日 時:2015年9月5日(土)13:30~17:00 ※13:00受付開始
場 所:熊本市現代美術館[熊本市中央区上通町2番3号]
参加費 :500円 ※資料代として ※懇親会の会費は別途5000円が必要
申込締切:9月3日24:00まで
申 込
関連URL
最新ニュース
- TDXラジオ」Teacher’s [Shift]File.225 東京成徳大学中・高 降矢貴充 先生(前編)を公開(2025年6月23日)
- 就活生の生成AI活用にメリットを実感 理由は“就活の効率化や公平性の担保”=ABABA調べ=(2025年6月23日)
- 不登校児童の保護者の3人に1人が「離職・減給」を経験=ガイアックス調べ=(2025年6月23日)
- 「子育て中にお金がかかるもの」ランキング=Biz Hits調べ=(2025年6月23日)
- AIは「10年後に最も影響力のあるテクノロジー」=ボッシュ調べ=(2025年6月23日)
- 国際エデュテイメント協会、教師のためのアントレプレナーシップ教育プログラムを募集開始(2025年6月23日)
- 児童生徒のデータプライバシー協会、GIGAスクール端末の「適切なデータ消去方法」などを提言(2025年6月23日)
- 自治医科大学、高校生小論文・プレゼン動画コンテスト「地域医療プレ体験キャンプ」開催(2025年6月23日)
- Cygames、学生対象「サイゲームス クリエイティブコンテスト2025」開催(2025年6月23日)
- ヴィリング、放課後等デイサービス向け療育教材「すてむぼっくす」新コースをリリース(2025年6月23日)