2019年6月7日
セミナー「九州ICT教育支援協議会 2019」22日熊本大で開催
九州ICT教育支援協議会は、セミナー「九州ICT教育支援協議会 2019 未来への学びに向けて、今何をすべきか」を、6月22日に熊本大学 黒髪キャンパスで開催する。
新学習指導要領の本格実施まであと少し、社会に開かれた教育課程を実現し、子どもたちが未来の社会を切り拓くための資質・能力を育成するために、学校現場では急速なICT機器の整備が進んでいる。
全国から注目を集める熊本市のICT整備。その現場から、未来の学びに向けて、教職員だけでなく、教育に、子どもたちに関わる会員たちが、どうアップデートしていくのかが重要だという。
そのために、今何をすべきか。未来の教室などの報告も含めて、参加者と考える場を共有。ワークショップや報告などを通し、教員・行政・大学・企業・保護者等、垣根を越えて共に考えを深め合う機会を提供する。
熊本市教育長の遠藤洋路氏によるプレゼンやICTの実践報告、経済産業省教育産業室長の浅野大介氏による「未来の教室」に関する講演やパネルディスカッションなどが企画されている。
開催概要
開催日時:2019年6月22日(土) 13:00〜16:45
開催場所:熊本大学 黒髪キャンパス [熊本県熊本市中央区黒髪2丁目39番1号]
参加費:研究会 500円 懇親会 4000円
最新ニュース
- 学びエイド、無料オンラインセミナー「学習塾がこれから歩むべき、ICT経営戦略」9日開催(2023年2月2日)
- 学生時代に学んでおけば良かったこと、10~60代男女の60%が「英語」と「お金の知識」と回答=名学館調べ=(2023年2月2日)
- リスキリングを行うIT企業の経営層・管理職の半数以上が難しさを認識 =レバテック調べ=(2023年2月2日)
- 中学生の78.2%が家庭学習中にサボっている=明光義塾調べ=(2023年2月2日)
- 23卒学生の「就活相談相手」、トップは「親・兄弟姉妹・親戚」=ジェイック調べ=(2023年2月2日)
- すららネット、就労・留学・生活に必要な日本語習得ICT教材「すらら にほんご」を開発(2023年2月2日)
- NTT西日本、顔認証技術を活用した登園把握の実証実験を開始(2023年2月2日)
- 企業教育研究会、アントレプレナーシップ教育教材を全国の中学に無償提供(2023年2月2日)
- 名古屋商科大学、2023年度新入生全員へMacBook Airを無償譲渡(2023年2月2日)
- SCC、電子開発学園の学生対象にスマホアプリコンテスト「アプリコンペ2022」開催(2023年2月2日)