- トップ
- STEM・プログラミング
- 「WRO 2016 Japan 決勝大会」国際大会派遣の12チーム決まる
2016年9月20日
「WRO 2016 Japan 決勝大会」国際大会派遣の12チーム決まる
WRO Japanは18日、「WRO 2016 Japan 決勝大会」を、東京・有明のBumB東京スポーツ文化館で開催した。
13回目の今年は、7月~8月に開催された全国34地区の公認予選会に、1300チーム、約3500人が参加。その中で決勝大会に進んだ126チームが、3つのカテゴリー9クラスにチャレンジした。
WROは、自律型ロボットによる国際的なロボットコンテストで2004年に始まった。世界中の小中校生を対象に、科学技術を身近に体験できる場を提供し、青少年の創造性と問題解決能力を図る目的で開催している。
今年11月、インドのニューデリーで52カ国地域、2万チーム、約5万人から選抜された約350チームが参加して国際大会も開催される。今回の大会はその大会の派遣選考も兼ねている。
今大会では12チームが、国際大会出場チームに選ばれた。
*マークは国際大会派遣チーム
主な競技結果
・レギュラーカテゴリー エキスパート競技
高校生部門
優 勝 *T-trinity (帝塚山高等学校)
準優勝 *サンダーバード59号 (富山県立富山中部高校・国立富山高専)
第3位 *YTHS ORANGE Ⅴ (愛媛県立八幡浜工業高等学校)
中学生部門
優 勝 *帝塚山Drei Licht (帝塚山中学校)
準優勝 *チーム真剣(GACHI) (京都市立烏丸中学校・洛星中学校・宇治市立黄檗中学校)
第3位 遠州魂 (浜松市立東部中学校・浜松市立北浜中学校・浜松市立舞阪中学校)
小学生部門
優 勝 チーム *3πr (大阪市立平野西小学校・大阪市立喜連東小学校)
準優勝 *サンダーバード555 (高岡市立博労小学校・富山市立鵜坂小学校)
第3位 *スピードロボⅢ (新発田市立東豊小学校・新発田市立加治川小学校・田上町立田上小学校)
・レギュラーカテゴリー ミドル競技
高校生部門
優 勝 team STY (奈良県立畝傍高等学校)
準優勝 Otemon I’m Galaxy (追手門学院大手前高等学校)
第3位 美来工科M1 (沖縄県立美来工科高等学校)
中学生部門
優 勝 大館 S.Y Motors (北陽中学校・第一中学校)
準優勝 つばた (津幡町立津幡中学校)
第3位 追手門 Challenger (追手門学院大手前中学校)
小学生部門
優 勝 water (伊東市立東小学校・沼津市立沢田小学校)
準優勝 ウルトラS (静岡大学附属浜松小学校)
第3位 ロボのミクス給水器 (神戸市立御影北小学校・尼崎市立杭瀬小学校)
・オープンカテゴリー
優秀賞 *福岡県立香椎工業高等学校 (福岡県立香椎工業高等学校)
優秀賞 *Mountain SKY (玉川学園高等部)
優秀賞 *norn (横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校)
優秀賞 *追手門 Forest Challenger (追手門学院大手前中学校)
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)