2016年10月3日
佐賀県教委、情報漏えいは「組織面、マネジメントの問題あり」
佐賀県教育委員会は、9月14日に開催した第2回佐賀県学校教育ネットワークセキュリティ対策検討委員会の議事内容を9月29日にWebで公開した。
対策検討委員会の出席者は、情報セキュリティ大学院大学 内田勝也名誉教授、佐賀大学全学教育機構自然科学部門/ICT活用教育支援室 堀良彰教授、ひらつか西口法律事務所 山辺直義弁護士、佐賀新聞社編集局 森本貴彦メディアコンテンツ部長の4名の委員。
「技術的・管理運用面の問題のほかに、過去の関連事案の対応等、県教委の組織面、マネジメントの問題があった」「インシデントに到らないヒヤリハットの段階で報告する仕組みづくり、体制が必要であり、そのようなセキュリティ文化を作ることが必要」といった意見が挙がった。
また、教育・訓練面では、「残念ながら業者も学校側も低く、基本的な部分ができていない」「業者と学校の情報セキュリティ対応能力を向上させることが必要であり、教育・訓練が必要」との意見があったほか、インシデント対応については、「想定内はありえず、マニュアル通りにいかないからこそ訓練をしなければいけない。マニュアルの改訂と訓練が重要」との声が挙がった。
今後、第3回委員会までに各委員が提言案を作成し、協議を行う予定。
問い合わせ先
佐賀県教育委員会事務局 教育総務課
kyouiku-soumu@pref.saga.lg.jp
最新ニュース
- 小学生の親の約7割が日常生活で「自己肯定感を意識することがある」と回答=イー・ラーニング研究所調べ=(2025年4月24日)
- 保護者の87.1%が「志望校は本人が決めた」=栄光ゼミナール調べ=(2025年4月24日)
- 受験生の子どもを持つ保護者が意識的に増やした行動は「子どもとの会話量」=塾選調べ=(2025年4月24日)
- すららネット×埼玉・朝霞市教委、AIドリルを活用した共同実証研究を開始(2025年4月24日)
- コニカミノルタジャパン、「tomoLinks」が「すららドリル」とAI学習支援で連携開始(2025年4月24日)
- 京都芸術大学、通学不要の芸術学士課程「音楽コース」を通信教育部に開設(2025年4月24日)
- 鳴門教育大学、「主体的に学び、創造的に実践する教師」養成のための学修環境を整備(2025年4月24日)
- スペースワンと東京海洋大学、AI技術を活用した水中ドローン活用の共同研究契約締結(2025年4月24日)
- 順天堂大学とアビームコンサルティング、AIを活用した医師の働き方改革に向けた共同研究を推進(2025年4月24日)
- DACホールディングス、教育関係者向け無料オンラインセミナーを5月29日開催(2025年4月24日)