- トップ
- 企業・教材・サービス
- 「学研ゼミ」新規3サービス追加してグランドオープン
2016年10月6日
「学研ゼミ」新規3サービス追加してグランドオープン
学研ホールディングスは5日、学研教育アイ・シー・ティーが小中学生対象のオンライン学習サービスに新規3サービスを追加、対象を幼児から中学3年生までに広げて、「学研ゼミ」をグランドオープンしたと発表した。
すでにある4つのサービスに加え、幼児向け知育教材、電子図書館、教科書対応の教科学習ドリルの新規3サービスを提供、また、既存のサービスにも新機能を追加し、1人当たり月額500円 (税抜) から、教科書対応ドリルの小学3年生~中学3年生は1000円 (税抜) の価格で提供するもの。
キッズクラス (3~5歳対象) は、学習の土台となる「もじ・かず・ちえ」が身につく知育教材。小学校入学までに身につけたいひらがなや数をかわいいイラストで遊びながら学ぶ。難度を徐々に上げながらコンテンツを追加配信するスタイルで無理なく続けられ、小さな子どもでも感覚的に操作ができるように画面表示が工夫されているという。
学研図書ライブラリー (すべての子ども向け) では、学研が厳選した電子書籍が定額読み放題。幅広いラインナップで、子どもの読書習慣を育むことが狙い。
スマートドリル (小学1年生~中学3年生) は、小学4教科、中学5教科に対応した学研のオリジナルドリル。教科書に対応した内容なので、授業に合わせて学習ができる。小学1~2年生について月額500円 (税抜) 、小学3年生~中学生については月額1000円 (税抜)。
そのほか、子どもがドリルの世界で主人公となり、ゲーム感覚で楽しみながら学習習慣を身につけることのできる、既存のサービスに追加されたワンダードリル (小学1年生~中学3年生)などがある。
関連URL
最新ニュース
- AI型教材「キュビナ」、久喜市の教育ダッシュボードへ学習データを連携(2025年1月15日)
- 日本発「10代のデジタルエチケット」プログラム、スウェーデン公立高が導入(2025年1月15日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が埼玉県白岡市で提供開始(2025年1月15日)
- 「教育・学習アプリ」、起動回数は1日平均2.5回 =フラー調べ=(2025年1月15日)
- 岡山大学、「次世代AIと医学の可能性シンポジウム」28日開催(2025年1月15日)
- 兵庫県立大学、高校生&保護者向けのスペシャルコンテンツを公開(2025年1月15日)
- 近畿大学、findの落とし物検索サービス「落とし物クラウドfind」を導入(2025年1月15日)
- セガと筑波大学、「MDA人材育成戦略パートナーシップ協定」を締結(2025年1月15日)
- Hakuhodo DY ONE、「ゼロワングランドスラム2024」日本一の小学生プログラマー決定(2025年1月15日)
- NIJIN、中学教師向けオンラインセミナー「世界を変える教育とは」24日開催(2025年1月15日)