2016年10月13日
富山国際大学付属高が「第4回ICT教育公開研究会」を22日開催
富山国際大学付属高校は、タブレットや無線LAN、プロジェクター完備後のICT教育の形を模索する「第4回ICT教育公開研究会」を22日に開催する。
「第4回ICT教育公開研究会」では、4年間をかけて生徒・教員全員がiPadを持つICT教育の環境を構築し、ICTを活用してきた富山国際大学付属高校の取り組みを紹介する。
iPadや「G Cloud for Edu(旧名:Google Apps for Education)」の活用に加え、Pythonを使ったプログラミング授業、映像のゴースト機能を使って学ぶ柔道、カメラで調理の様子を記録しレビューしあう家庭科の授業など、これまでの経験を公開授業の形で披露する。
分科会は、教科ごとに実施し、公開授業担当教員と直接質問や意見交換ができるかたちをとるという。
また、学校全体の取り組みのセッションでは、iPad導入直後から現在までの経緯や問題点、これから目指す未来のICT教育の形について討論する。
そのほかに、代表生徒2名によるトークセッションも予定しており、ICTを積極的に使って自分自身がどう変わっていったのか、iPadを使った授業をどう感じているのか、生徒が語る。
参加申込は特設サイトから、21日21:00まで受け付けている。
概要
日 程:2016年10月22日(土) ※受付開始 9:30
会 場:富山国際大学付属高等学校
対 象:県内外の学校関係者、研究者、企業、報道機関
申込締切:2016年10月21日(金)21:00まで
詳細・申込
最新ニュース
- 「TDXラジオ」Teacher’s [Shift]新年度スペシャル を公開(2025年4月7日)
- 「THE日本大学ランキング2025」 発表 東北大学が5回連続で総合1位(2025年4月7日)
- 偏差値50以上の私大合格者、60.9%が参考書の利用は「選抜型学習法」=武田塾調べ=(2025年4月7日)
- COMPASS、経産省「探究・校務改革支援補助金」の実証自治体・学校を募集(2025年4月7日)
- 高校教師の8割以上が食生活は学力に影響すると思っている=PECOFREE調べ=(2025年4月7日)
- 新年度、新たに勉強を始めようと考えている人は6割 =MS-Japan調べ=(2025年4月7日)
- 2025年版 新小学1年生の「将来就きたい職業」、親の「就かせたい職業」 =クラレ調べ=(2025年4月7日)
- Z世代 71%は「前職在職中」に転職活動を開始 =Medivoke調べ=(2025年4月7日)
- monoAI technology、姫路市と連携し2Dメタバース「ZEP」を活用した学習プラットフォームを提供開始(2025年4月7日)
- 芝浦工業大学、新入生の女子比率が27.8%に 過去最高を更新(2025年4月7日)