- トップ
- STEM・プログラミング
- 「アプリ甲子園2016」優勝は開成高の大渕雄生さん
2016年10月25日
「アプリ甲子園2016」優勝は開成高の大渕雄生さん
D2C社は23日、全国の中高生を対象としたスマートフォン向けアプリ開発コンテスト「アプリ甲子園2016」の決勝大会を開催した。中高生10組のファイナリストによるプレゼンテーション後、審査の結果、優勝は大渕雄生さん (東京・開成高校2年) の、認知症の介護サポートIoTツール「Find Family」に決定した。
「アプリ甲子園」は、次世代を担う若手クリエーターの発掘と育成支援を目的として、同社が2011年から開催しているスマートフォン向けアプリ開発コンテスト。今年も7月1日から8月31日まで公式ウェブサイトで募集が行われ、23日にD2Cホールで決勝大会が行われたもの。
「Find Family」は、靴にGPSで位置情報を調べる仕組みが組み込まれ、アプリのマップ上に位置情報を表示する。また、徘徊した場合には、周囲の人から見つかりやすいように、アプリから靴を光らせることもできるというもの。認知症という社会的な課題をテーマに、アプリという枠組みを超え、IoTツールとしての完成度が高く評価された。
準優勝には西村太雅さん (立教新座高校1年) のゲームアプリ「Which is the Floor?」が、第3位には矢鋪明司さん (N高校2年) の音楽ゲームアプリ「DotResonance」が選出された。
その他、技術賞およびセガゲームス賞に木村皓子さん (慶應義塾女子高等学校3年) の「VR絵本メーカー」、パワーハウス賞に大屋彩乃さん (青山学院高等部1年) の「Photton」、電通アイソバー賞に森本くるみさん (青山学院高等部3年) の「言い訳メーカー」がそれぞれ選ばれた。
関連URL
最新ニュース
- 高校生の受験勉強での生成AI活用、多いのは「授業の復習」「テスト対策」「授業の予習」=武田塾調べ=(2025年2月13日)
- 採用担当者の4割が生成AI出現により「エンジニアに求めるスキルが変化した」と回答=レバテック調べ=(2025年2月13日)
- サイバー大学、オンライン授業科目「データサイエンス入門」を福岡市立4高校に無償提供開始(2025年2月13日)
- ゼクノ、「プログラミングスクール」のカオスマップを公開(2025年2月13日)
- STEAM通信教育「ワンダーボックス」、アイデアを形にする新教材「パイプビルダーズ」登場(2025年2月13日)
- スペクトラム・テクノロジー、「はじめての画像・動画生成AI用学習・開発キット2」販売開始(2025年2月13日)
- 東京コミュニティスクール、学び場/不登校に関する相談事業の実践報告会を26日開催(2025年2月13日)
- レプタイル、岡山県の小学4年生が「Tech Kids Grand Prix」決勝に進出(2025年2月13日)
- キズキ、ひきこもりのその後トークショー「当事者が語る社会復帰への道のり」14日開催(2025年2月13日)
- ソフトバンクロボティクス、中高教員向け「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月13日)