- トップ
- STEM・プログラミング
- 総務省情報通信政策研究所、「AIネットワーク社会推進会議」を開催
2016年10月25日
総務省情報通信政策研究所、「AIネットワーク社会推進会議」を開催
総務省情報通信政策研究所21日、AIネットワーク化(*1)に関し、AIの開発原則・指針の策定に向けた検討を行うとともに、AIネットワーク化が社会・経済の各分野にもたらす具体的な影響とリスクの評価を行う等、社会全体におけるAIネットワーク化の推進に向けた社会的・経済的・倫理的・法的課題を総合的に検討することを目的として、「AIネットワーク社会推進会議」を開催すると発表した。
総務省情報通信政策研究所は、2016年2月から6月まで「AIネットワーク化検討会議」を開催し、AIネットワーク化の進展を通じて目指すべき社会像として人間中心の社会像「智連社会」(WINS〔ウインズ〕)を提唱、その基本理念を整理するとともに、AIネットワーク化が社会・経済にもたらす影響とリスクの基礎的な評価を行った上で、AIの開発原則・指針の策定等今後の課題を整理した。
また、4月29日と30日に行われたG7香川・高松情報通信大臣会合において、高市総務大臣から、AIの開発原則の策定に向け、『中間報告書』に掲げる8項目からなるたたき台を配付し、OECD等において国際的な議論を進めるよう提案した結果、各国から賛同が得られたという。
総務省情報通信政策研究所は、理工学系及び人文・社会科学系の有識者に加え、産業界等からも参画を得て、社会全体におけるAIネットワーク化の推進に向けた社会的・経済的・倫理的・法的課題を総合的に検討することを目的として、これまでの「AIネットワーク化検討会議」を発展的に改組し、「AIネットワーク社会推進会議」を開催することにした。
主な検討事項は、「AI開発ガイドライン(仮称)の策定に向けた国際的な議論の用に供すべき素案の検討」、「AIネットワーク化が社会・経済の各分野にもたらす影響とリスクの評価」、「社会全体におけるAIネットワーク化の推進に向けた社会的・経済的・倫理的・法的課題に関連する事項」など。
第1回の会合は、10月31日14時から開催される予定。
*1:「AIネットワーク化」とは、AIネットワークシステム(AIを構成要素とする情報通信ネットワークシステムをいう)の構築及びAI相互間の連携等AIネットワークシステムの高度化を総称する概念。
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)