2016年10月31日
BBT大学、台湾の淡江大と交流協定を締結
ビジネス・ブレークスルー大学(BBT大学)は28日、グローバルな教育環境を学生に提供するため、淡江大学(たんこうだいがく:台湾)と交流協定を締結したと発表した。
9月13日にはBBT大学事務総長が淡江大学を訪問、2017年秋開講予定の共同科目につき、担当予定の教員を含めた両校の顔合わせが行われた。
BBT独自開発のオンライン教育プラットフォームAirCampusを利用して教育を提供しているBBT大学経営学部は、文部科学省の認可を受けた100%オンラインで経営学学士の取得が可能な大学。
講義受講、試験やレポート提出、クラスでのディスカッションなど全ての学習活動をオンライン上で完結させられるため、海外の学生ともお互いに自国にいながら共同科目を受講しディスカッションを行うことが可能。
そうした強みを生かして、BBT大学は海外の大学とも積極的に交流しており、既に韓国の東西大学、フィリピンのパーペチュアル・ヘルプ大学と共同科目を開始している。そして今回新たに、台湾の淡江大学とも交流協定を締結することになった。
淡江(たんこう)大学は、1950年に設立された、私学の最高学府として台湾最古である「淡江英語専科学校」を母体とする歴史ある総合大学。淡水、台北、蘭陽、サイバーキャンパスの4つのキャンパスで2万7千名余りの学生が学んでおり、世界に目を向け未来を創造できる人材の育成に取り組んでいる。
今回の共同科目は日本と台湾それぞれの学生が、お互いの文化や歴史的背景への理解を深め冷静な視点を養うことを目的としている。科目では、講義受講、ディスカッション、グループワーク、台湾でのフィールドワークの実施等を予定しており、BBT大学が目指しているグローバルレベルで事業創造をリードできる人材の育成の一助と考えているという。
この協定を機に、今後は教職員の交流や学生同士の交流その他の情報交換の実施など様々な分野にて協力関係を深めていく予定だという。
関連URL
最新ニュース
- LoiLo、GIGA元年を成功に導く「ロイロ認定ティーチャー制度」スタート(2021年2月25日)
- カタリバ、Classiと共同で「実践型探究学習教材」を全国の高校に提供(2021年2月25日)
- こどもちゃれんじ、幼児向け映像配信サービス「Meecha !」を3月末から開始(2021年2月25日)
- コドモン、保育園・幼稚園向け動画配信機能の提供開始 無償利用キャンペーンを実施(2021年2月25日)
- 資格の大原、「通信」と「通学」の良さを組み合わせたオンライン校を今春開校(2021年2月25日)
- 神田外語大、海外大学のオンライン授業を受講できる「海外大学オンラインプログラム」を導入(2021年2月25日)
- 東京薬科大と工学院大学附属中高が「理数教育の充実」目指し高大連携協定を締結(2021年2月25日)
- 京都調理師専門学校、調理師養成教育に「VR学習」導入するために実証実験(2021年2月25日)
- Mapbox API、ゼンリンの小学生向け地図プログラミング教室「まなっぷ」に導入(2021年2月25日)
- ロボットプログラミング家庭学習教材で「学びスタート!春キャンペーン」を開始(2021年2月25日)