- トップ
- 企業・教材・サービス
- クラウド型学習システム「すらら」スリランカで事業化
2016年10月31日
クラウド型学習システム「すらら」スリランカで事業化
すららネットは31日、スリランカの現地企業と連携し、BOP層(*1)を中心に、小学生向け算数eラーニング「Surala Ninja!」を利用した学習塾「Surala Juku」の事業化を決定したと発表した。
すららネットの主な役割は、eラーニングコンテンツの開発・改良の継続、連携する現地企業への研修・スーパーバイザーの教育と派遣、塾生へのID発行と管理、塾生の学習状況の分析と塾へのフィードバックなど。一方、現地企業の主な役割は、各地の「Surala Juku」への窓口となりファシリテーター(塾の教師)の研修と経営支援、現地スタッフの管理、eラーニング使用料の徴収など。
すららネットでは、女性銀行(BOP層の女性を対象にしたスリランカのマイクロファイナンス組織)とFoundation for Health Promotion(BOP層を対象に親の健全な生活習慣を根付かせることで子どもの生活・教育レベルを引き上げるなどの活動組織)を運営パートナーとしたパイロット塾2校を2015年5月に開校して以来、累計で13校開校している。
塾では、クラウド型学習システム「すらら」をスリランカの主要言語であるシンハラ語にした「Surala Ninja!」で日本の算数技能の学習を行いながら、パソコンの使い方や日本流の「しつけ」(規律や自立学習)も身に付けられるという。
学習成果の調査では、小学3年生の足し算で当初の平均点が34.6点だったのに対し、プロジェクト終了後は71.7点と2倍以上の伸びが見られたという。
学習塾の運営では、生徒の指導役であるファシリテーターの現地採用により、貧困地域における女性の雇用創出にもつないだ。ファシリテーターの97%が女性で、Surala Jukuで働き始めたことで、92%のファシリテーターの収入が増加したという。
(*1):BOP層=「Base of the Pyramid」の略。世界の所得ピラミッドの中で最も収入が低い所得層を指す。約40億人と言われている。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月17日)
- すららネット、板橋区教委が「すららドリル」小中学校75校、約3万3000名が利用開始(2025年4月17日)
- サクシード、生活困窮家庭の子どもの学習・生活支援事業を三重県から受託(2025年4月17日)
- コニカミノルタジャパン、東京都「都立学校向け生成AIサービス構築業務」を受託(2025年4月17日)
- 高校授業料無償化「所得制限なし」を主婦層は「賛成」76.1%「公立も私立も反対」13.7%=しゅふJOB総研調べ=(2025年4月17日)
- 44%が地図サービスで塾探し 実態調査から見る新規入塾生獲得のポイントを公開 =カンリー調べ=(2025年4月17日)
- フリーBGM、就職ランキング上位大学50校の94.0%、同上位企業50社の64.0%が利用=フリーBGM協会「年次レポート」調べ=(2025年4月17日)
- 楽天モバイル、インターネット接続サービス「KŌSOKU Access」が島根・淞南学園に導入(2025年4月17日)
- 日本財団パラスポーツサポートセンター、調べ学習に役立つ子ども向けまとめページオープン(2025年4月17日)
- 「社会問題×アート」の国際コンテスト「Fuji-California Young Artists Expo」作品募集(2025年4月17日)