- トップ
- 企業・教材・サービス
- クラウド型学習システム「すらら」スリランカで事業化
2016年10月31日
クラウド型学習システム「すらら」スリランカで事業化
すららネットは31日、スリランカの現地企業と連携し、BOP層(*1)を中心に、小学生向け算数eラーニング「Surala Ninja!」を利用した学習塾「Surala Juku」の事業化を決定したと発表した。
すららネットの主な役割は、eラーニングコンテンツの開発・改良の継続、連携する現地企業への研修・スーパーバイザーの教育と派遣、塾生へのID発行と管理、塾生の学習状況の分析と塾へのフィードバックなど。一方、現地企業の主な役割は、各地の「Surala Juku」への窓口となりファシリテーター(塾の教師)の研修と経営支援、現地スタッフの管理、eラーニング使用料の徴収など。
すららネットでは、女性銀行(BOP層の女性を対象にしたスリランカのマイクロファイナンス組織)とFoundation for Health Promotion(BOP層を対象に親の健全な生活習慣を根付かせることで子どもの生活・教育レベルを引き上げるなどの活動組織)を運営パートナーとしたパイロット塾2校を2015年5月に開校して以来、累計で13校開校している。
塾では、クラウド型学習システム「すらら」をスリランカの主要言語であるシンハラ語にした「Surala Ninja!」で日本の算数技能の学習を行いながら、パソコンの使い方や日本流の「しつけ」(規律や自立学習)も身に付けられるという。
学習成果の調査では、小学3年生の足し算で当初の平均点が34.6点だったのに対し、プロジェクト終了後は71.7点と2倍以上の伸びが見られたという。
学習塾の運営では、生徒の指導役であるファシリテーターの現地採用により、貧困地域における女性の雇用創出にもつないだ。ファシリテーターの97%が女性で、Surala Jukuで働き始めたことで、92%のファシリテーターの収入が増加したという。
(*1):BOP層=「Base of the Pyramid」の略。世界の所得ピラミッドの中で最も収入が低い所得層を指す。約40億人と言われている。
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)