- トップ
- STEM・プログラミング
- アサヒ電子とブリスコラ、総務省「IoTサービス創出支援事業」に参画
2016年11月8日
アサヒ電子とブリスコラ、総務省「IoTサービス創出支援事業」に参画
アサヒ電子とブリスコラは7日、福島県会津若松市における総務省「IoTサービス創出支援事業」で、睡眠時の心拍数・呼吸数・体動などを可視化して健康管理を支援する「睡眠モニタリングシステム」の提供で参画すると発表した。
会津若松市で行うのはは、「会津若松スマートウェルネスシティ IoTヘルスケアプラットフォーム事業」。個人が健康で長く生活できる社会を実現することを目的に、医療機関、自治体などが有する医療・健康データとウェアラブルデバイスやベッドセンサーなどから得られる個人の生活・バイタルデータを統合し活用するための仕組みの整備、医療・健康関連データを自治体だけではなく民間企業が利用し新たなサービスを生み出すためのルール整理などの実証を行うという。
今回の事業で、アサヒ電子とブリスコラは、睡眠モニタリングシステムを10人のモニターに提供。睡眠モニタリングシステムは、センサーボードをベッドマットの下に置くだけで、心拍数・呼吸数・体動に加え、いびきなどの音声データ、温度・湿度・照度等の環境データを測定し、それらデータを分析・可視化することで、「睡眠品質の分析」、「健康状態のモニタリング」などに活用できるという。
IoTサービス創出支援事業は、情報通信審議会の第一次中間答申において提言された、日常生活に身近なIoTのリファレンス(参照)モデルを構築し、IoTサービスの普及展開を図ることを目的とした事業。
地方公共団体、民間法人、大学、NPO法人などから成るコンソーシアムが、IoTサービスの普及にあたって克服すべき課題を特定し、その課題解決に向けた先行的なリファレンスモデルを構築しながら、必要なルール整備などにつなげることを目的としているという。
医療、農業(食)等生活に身近な分野で、地域発の先導的なIoTサービスの創出・展開を後押しする実証事業を「身近なIoTプロジェクト」として、全国各地の8チームで2016年6月から実施しているという。
関連URL
最新ニュース
- 生徒用端末を ASUS Chromebook に切り替えて「自走」に向けたICT活用/広島修道大学ひろしま協創中学校・高等学校(2022年8月16日)
- ほぼ日、「ほぼ日のアースボール」使ったおすすめの自由研究紹介動画を作成(2022年8月16日)
- セガ、プログラミング学習教材「ぷよぷよプログラミング」使用申請が250校を突破(2022年8月16日)
- アスノシステム、親子体験イベント「光センサーであそぼう 工作ワークショップ」27・28日開催(2022年8月16日)
- 千、オンラインセミナー「社労士が教える3つの労務管理ポイント」25・26日無料開催(2022年8月16日)
- i-plug、23年卒を対象とした就職活動状況に関する調査結果を発表(2022年8月16日)
- ウィル・シード、学習プログラムを企画・開発・提供する新事業「エドラボ!」を始動(2022年8月16日)
- ネイティブキャンプ、法人向けビジネス英会話サービス利用企業が800社を突破(2022年8月16日)
- 千、キッズブレア運営の8園が保育ICT「はいチーズ!システム」を導入(2022年8月16日)
- 3M、チャンス・フォー・チルドレンと協働で中学生向け技術体験バーチャルツアーを実施(2022年8月16日)