2016年12月12日
朝日学生新聞社、小学生が考える2016年の漢字は「選」
朝日学生新聞社は9日、同社が発行する「朝日小学生新聞」の読者リポーターに、2016年を象徴する漢字についてアンケートを実施した結果を発表した。一番多かった漢字は「選」だった。
朝日小学生新聞の読者リポーターは「朝小リポーター」の名称で活躍する小学生。海外を含め約520人が登録。身近な話題の寄稿、編集部からのテーマへの意見投稿やアンケートへの回答、大人の記者との取材など年間を通して誌面づくりに参加しているという。
朝小リポーターにアンケートを実施したところ132人から回答があり、81の漢字が寄せられた。それによると、今年を象徴する漢字の1位は「選」(10票)。ヨーロッパ連合(EU)離脱を問うイギリスの住民投票、参議院議員選挙、東京都知事選挙、アメリカ大統領選挙など、大きな選挙があった年。日本では選挙権年齢が18歳に引き下げられた。「私たちの未来を決める大きな選択の年だった」(東京・小3)という。
2位は「変」(7票)。都知事やアメリカ大統領が「かわった(かわる)」とした「変化」が主な理由。地震による地殻変動、東京オリンピックの会場の変更問題などもあった。
3位は「輪」(6票)。リオ・オリンピック(五輪)が開催され、2020年の東京五輪に向けて期待の高まった年でもある。
4位は「震」(5票)。4月の熊本地震、10月の鳥取中部の地震、11月の福島県沖の地震など、今年も地震が多発。アメリカ大統領選でのトランプ氏の勝利など「世界を震わすようなことがあった」(大阪・小3)という意見も。
5位は「新」(4票)で、東京都やアメリカでトップが新たに選ばれたのが背景にある。同じく「驚」(4票)も5位。トランプ氏の勝利に驚いたようだ。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)