- トップ
- STEM・プログラミング
- サーティファイ、Scratchを使った「ジュニア・プログラミング検定」開始
2016年12月21日
サーティファイ、Scratchを使った「ジュニア・プログラミング検定」開始
ビジネス能力認定のサーティファイは20日、ビジュアルプログラミング言語「Scratch」の活用能力を測定・評価する、小学生を対象とした「ジュニア・プログラミング検定」を開始したと発表した。
「ジュニア・プログラミング検定」は、マサチューセッツ工科大学が開発した子ども向けビジュアルプログラミング言語「Scratch」を使って、物語やゲーム、アニメーションを実際に作成してもらい、その過程を通じて発揮される論理的思考力や問題解決能力、創造力を測定・評価するという。難易度に応じてEntry (4級) からGold (1級) レベルまでの4段階に分かれている。
サーティファイでは、プログラミングに対する子どもたちの興味を引き出し、到達目標を明示した段階的な学びの道具として同検定を実施することで、「どうすればよいかを判断して指示をつなげていく論理的思考力」「試行錯誤を繰り返しながら課題に向き合っていく問題解決力」「こうなったら面白いなと思うことを形にしていく創造力」などのプログラミング能力である「生きる力」の育成につなげていきたいとしている。
ジュニア・プログラミング検定の概要
受験資格:なし (想定受験対象は小学生)
問題数:1題。素材をもとに1つのゲームを作る。 問題文を会場でダウンロードし、印刷して受験者に配布。
受験料: Entry (4級) 無料、Bronze (3級) 2500円、Silver (2級) 2700円、Gold (1級) 3000円。得点率60%以上で合格。
関連URL
最新ニュース
- 東京・調布市、学習端末1万6700台にALSIのゲートウェイサービスを導入(2021年3月5日)
- 進研ゼミ、一人ひとりにあった新たな学び方「ブレンディッド学習」を4月提供開始(2021年3月5日)
- 学生の公務員志望度が上昇、特に地方公務員の人気が顕著に=マイナビ調べ=(2021年3月5日)
- 教育ネット、体験で学び合う情報モラル教材「お助けネットクラウド」50自治体限定で無料提供(2021年3月5日)
- Drop、法人向け「SDGs eラーニングサービス」をリリース(2021年3月5日)
- ティーファブワークス、学校の「机が狭い問題」を解決するアイテム「天板拡張くん」発売(2021年3月5日)
- シネックス、ICT教育の先進高校に導入した「Microsoft Surface Hub 2S」の事例公開(2021年3月5日)
- マイナビとUNIVAS、「運動部学生の就職に関する意識調査」を発表(2021年3月5日)
- Weness、日本大学付属高の生徒を対象に「ウィーネスオンライン個別塾」を15日開講(2021年3月5日)
- Kanatta、オンラインイベント「はじめての宇宙第2弾!宇宙の起源について」16日開催(2021年3月5日)