2016年12月28日
佐賀県教委、個人情報流出を受けセキュリティ対策を発表
佐賀県教育委員会は27日、「佐賀県学校教育ネットワークセキュリティ対策実施計画」を発表した。
佐賀県は、今年6月に校内LANの校務用サーバ、学習用サーバと、教育情報システム「SEI-Net」が不正アクセスを受けたと発表。その後の調査で、不正アクセスにより1万4355人分の個人情報が流出したことが明らかになった。
佐賀県は事件の再発を防ぐため、佐賀県学校教育ネットワークセキュリティ対策検討委員会を設置。委員会がまとめた提言をもとに、今回「佐賀県学校教育ネットワークセキュリティ対策実施計画」を策定した。
佐賀県の不正アクセス事件では、県立高校の生徒が犯人の少年にユーザ ID、パスワードを教えたことから、情報の一部が流出した。実施計画には、その対策として生徒パスワード ポリシーを策定するなど、ID、パスワードの管理を強化することが盛り込まれた。さらに、ユーザ ID やパスワードの管理が適切に行われているのか、県立学校全校の監査を毎年度、実施する。
監査については、教職員の端末の使用状況や校内LANについても、2016年度内に実施する方針だ。「SEI-Net システム」については外部監査を実施し、校内LANについては、外部監査法人の指導・助言のもと、毎年度、全県立学校で実施。監査結果については、ホームページで公表するという。
そのほかに、無線LANの運用時間帯の見直し、重要文書類のオフライン管理の徹底、「佐賀県立学校 ICT 運用ルール集(仮称)」の策定と周知、県教委職員、教職員への研修、ヒヤリ・ハット情報の共有などを計画。
業務ソフト導入時のセキュリティチェックや、デジタルコンテンツのインストール方法についても改善・強化を図っていく。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)