- トップ
- 企業・教材・サービス
- 埼玉県教委のアクティブ・ラーニングのプラットフォームに「Classi」
2016年12月6日
埼玉県教委のアクティブ・ラーニングのプラットフォームに「Classi」
ベネッセホールディングスとソフトバンクの合弁会社Classiは5日、埼玉県教育委員会が進めている「アクティブ・ラーニングの視点に基づいた主体的・対話的で深い学び」の取り組みである「未来を拓く『学び』プロジェクト」のプラットフォームとして、2017年4月から学習支援クラウドサービス「Classi」を提供すると発表した。
2018年度までの2年間で、埼玉県立高校のうち120校以上の高校に「Classi」を導入し、アクティブ・ラーニングの視点からの授業実践をサポート。2018年度以降は、埼玉県の全県立高校での活用を想定しているという。
埼玉県教育委員会は、東京大学・大学発教育支援コンソーシアム推進機構と連携した「知識構成型ジグソー法による協調学習」の研究・実践事業で、750点を超える授業案や教材を開発し続けている。今後、この協調学習をさらに普及させるために「教材の効果的な共有」「教員間ネットワークの構築」を目的として「Classi」を活用するという。
同委員会が、これまで蓄積してきた教材や今後新たに作成される教材を「Classi」にアップロード。単元や学習主題など教材の判別に必要なキーワードによる検索を可能にすることで、埼玉県立高校の教員が、教材を有効かつ手軽に活用できる環境を提供する。
また、「Classi」で教員間ネットワークを構築し、異なる学校の教員同士でも簡単に教材や知見を共有できるようにし、教員の校務負担軽減や質の高い授業実践のサポートを実現するという。
関連URL
最新ニュース
- 中学生の定期テストに関わる親は88%!子どもとのベストな距離感とは?=DeltaX 調べ=(2025年6月13日)
- JST、「2025年度国際科学オリンピック」日本代表が決定(2025年6月13日)
- Waffle、アプリ開発コンテスト「Technovation Girls 2025」の日本公式ピッチイベント21日開催(2025年6月13日)
- 東京都市大学等々力中・高、「等々力ICTフェア2025 授業見学会」21日開催(2025年6月13日)
- JEES教育シンポジウム「みんなで応援!教師を目指す学生と若手教師たち」7月開催(2025年6月13日)
- 大阪大谷大学とTFabWorks、「子ども主体」のプログラミング教育のあり方を考えるセミナー28日開催(2025年6月13日)
- Reelu、学んだ英語を「使える」に変える語学学習応援チャンネル「Reelu Lingo!」スタート(2025年6月13日)
- ECC、文科省「AIの活用による英語教育強化事業」に採択(2025年6月13日)
- 教員の3割以上が業務負担が大きすぎるため「転職したい」と回答 =ドラゴン教育革命調べ=(2025年6月13日)
- 名城大学、NTT ExCパートナーと共同で「AIオンライン服薬指導学習システム」開発(2025年6月13日)