- トップ
- 企業・教材・サービス
- 埼玉県教委のアクティブ・ラーニングのプラットフォームに「Classi」
2016年12月6日
埼玉県教委のアクティブ・ラーニングのプラットフォームに「Classi」
ベネッセホールディングスとソフトバンクの合弁会社Classiは5日、埼玉県教育委員会が進めている「アクティブ・ラーニングの視点に基づいた主体的・対話的で深い学び」の取り組みである「未来を拓く『学び』プロジェクト」のプラットフォームとして、2017年4月から学習支援クラウドサービス「Classi」を提供すると発表した。
2018年度までの2年間で、埼玉県立高校のうち120校以上の高校に「Classi」を導入し、アクティブ・ラーニングの視点からの授業実践をサポート。2018年度以降は、埼玉県の全県立高校での活用を想定しているという。
埼玉県教育委員会は、東京大学・大学発教育支援コンソーシアム推進機構と連携した「知識構成型ジグソー法による協調学習」の研究・実践事業で、750点を超える授業案や教材を開発し続けている。今後、この協調学習をさらに普及させるために「教材の効果的な共有」「教員間ネットワークの構築」を目的として「Classi」を活用するという。
同委員会が、これまで蓄積してきた教材や今後新たに作成される教材を「Classi」にアップロード。単元や学習主題など教材の判別に必要なキーワードによる検索を可能にすることで、埼玉県立高校の教員が、教材を有効かつ手軽に活用できる環境を提供する。
また、「Classi」で教員間ネットワークを構築し、異なる学校の教員同士でも簡単に教材や知見を共有できるようにし、教員の校務負担軽減や質の高い授業実践のサポートを実現するという。
関連URL
最新ニュース
- 「TDXラジオ」Teacher’s [Shift] File.017 新宿区立富久小学校 岩本 紅葉 先生(前編)を公開(2021年3月1日)
- 3keys、「24時間子供SOSダイヤル」の実態調査結果を公表(2021年3月1日)
- 日本エイサー、GIGAスクール構想対応PC「Chromebook Spin 511」の新モデルを夏に発売(2021年3月1日)
- 「コロナ禍における研修形態の変化」オンラインは増加、集合は減少 =NTT LS調べ=(2021年3月1日)
- イッツコムとJ:COM町田・川崎、町田市とGIGAスクール構想の支援で協定締結(2021年3月1日)
- オンライン授業によって対面授業の価値が相対化 =関西大調べ=(2021年3月1日)
- 統計質保証推進協会、高校教員向けに「統計検定」の無償提供を実施(2021年3月1日)
- ものつくり大・平成国際大・埼玉純真短期大、合同研究発表会をオンラインで開催(2021年3月1日)
- デジタル・ナレッジ、「eラーニング導入・運用のポイントをつかむ」オンラインセミナー12日に開催(2021年3月1日)
- SSK、セミナー「GIGAスクール構想の推進と令和3年度の重点施策」4月開催(2021年3月1日)