- トップ
- 企業・教材・サービス
- 「Classi」の学習動画、「板書」や「⾳声」の単語で検索可能に
2019年12月11日
「Classi」の学習動画、「板書」や「⾳声」の単語で検索可能に
Classiは10日、同社の教育プラットフォーム「Classi(クラッシー)」の学習動画の検索機能をアップデートし、従来の動画タイトルに含まれる単語による検索に加えて、動画内の「板書」や「⾳声」に含まれる単語による検索ができるようになった、と発表した。
「板書」と「⾳声」はともに、英語と⽇本語に対応しており、対象コンテンツは「Classi 学習動画 ⾼校ベーシック」で掲載している英語・数学・国語教科に関する1000本。
講師の「板書」で動画検索する場合、「Classi」学習動画内の「板書」にある、重要かつ登場頻度の⾼い単語をAIが⾃動抽出することで、「板書」内容から動画検索ができるようになった。
講師の発⾔に含まれない、「板書」だけに書かれた単語を検索することができる。例えば、国語の古⽂学習動画で「伊勢物語」「枕草⼦」などの単語を検索すると、板書内でこれらの単語が⼊った学習動画を簡単に⾒つけることができる。
志望校の試験頻出作品に絞って学習したい時など、効果的に学習動画を活⽤できる。
また、「板書」と同様に、講師の「⾳声」に含まれている重要かつ登場頻度の⾼い⽤語をAIが⾃動抽出することで、「⾳声」の内容からでも動画検索ができるようになった。
例えば、数学ではsin(サイン)、cos(コサイン)、tan(タンジェント)などの記号を講師が発⾔すると、それらが含まれた学習動画を検索できるので、苦⼿な分野を強化したい時などに最適。
今回のアップデートによる検索性能の向上で、学習動画の視聴回数が前年度⽐117%になったという。⽣徒⼀⼈ひとりが「今⾒たい動画」を、「板書」や「⾳声」の単語から瞬時に、かつ⾼い精度で提供することで、学習意欲向上につながっている。
「Classi」は、アダプティブラーニング、アクティブ・ラーニング、コミュニケーション、ポートフォリオの4つの視点で「新たな学び」を⽀援するクラウドサービス。
2019年5⽉現在、全国の⾼校の「2校に1校」に相当する2500校以上、⾼校⽣の「3⼈に1⼈」に相当する116万⼈が活⽤している。
関連URL
最新ニュース
- 就活生はAIを活用するが、自らがAIに評価されることには後ろ向き =マイナビ調べ=(2025年7月17日)
- 英語学習の習慣化、「アプリの活用」が最も効果的=スキルアップ研究所調べ=(2025年7月17日)
- 英会話学習を途中で辞めた経験のある人の6割以上が「1年未満」=アイキューブ調べ=(2025年7月17日)
- 27年卒採用と連携可能なインターンシップ「実施する+検討」が半数に迫る =学情調べ=(2025年7月17日)
- Waffle、AI時代のテックリーダーを育てる「Waffle College」第4期テックキャリアコースを提供開始(2025年7月17日)
- atama plus、AI教材を活用した入試プログラムが大東文化大の26年度総合型選抜入試に導入(2025年7月17日)
- 東京学芸大学、「教員・教育支援人材育成リカレント事業」の受講生を募集(2025年7月17日)
- 教育AI活用協会、Interop Tokyoでの「教育AIサミット」開催レポート公開(2025年7月17日)
- 北九州市立大学、未経験からWEBプログラマ・DX人材へ 職業訓練プログラム(関東枠)募集開始(2025年7月17日)
- 「中高生 Ruby プログラミングコンテスト 2025」作品募集を開始(2025年7月17日)