- トップ
- 企業・教材・サービス
- 「Classi」の学習動画、「板書」や「⾳声」の単語で検索可能に
2019年12月11日
「Classi」の学習動画、「板書」や「⾳声」の単語で検索可能に
Classiは10日、同社の教育プラットフォーム「Classi(クラッシー)」の学習動画の検索機能をアップデートし、従来の動画タイトルに含まれる単語による検索に加えて、動画内の「板書」や「⾳声」に含まれる単語による検索ができるようになった、と発表した。
「板書」と「⾳声」はともに、英語と⽇本語に対応しており、対象コンテンツは「Classi 学習動画 ⾼校ベーシック」で掲載している英語・数学・国語教科に関する1000本。
講師の「板書」で動画検索する場合、「Classi」学習動画内の「板書」にある、重要かつ登場頻度の⾼い単語をAIが⾃動抽出することで、「板書」内容から動画検索ができるようになった。
講師の発⾔に含まれない、「板書」だけに書かれた単語を検索することができる。例えば、国語の古⽂学習動画で「伊勢物語」「枕草⼦」などの単語を検索すると、板書内でこれらの単語が⼊った学習動画を簡単に⾒つけることができる。
志望校の試験頻出作品に絞って学習したい時など、効果的に学習動画を活⽤できる。
また、「板書」と同様に、講師の「⾳声」に含まれている重要かつ登場頻度の⾼い⽤語をAIが⾃動抽出することで、「⾳声」の内容からでも動画検索ができるようになった。
例えば、数学ではsin(サイン)、cos(コサイン)、tan(タンジェント)などの記号を講師が発⾔すると、それらが含まれた学習動画を検索できるので、苦⼿な分野を強化したい時などに最適。
今回のアップデートによる検索性能の向上で、学習動画の視聴回数が前年度⽐117%になったという。⽣徒⼀⼈ひとりが「今⾒たい動画」を、「板書」や「⾳声」の単語から瞬時に、かつ⾼い精度で提供することで、学習意欲向上につながっている。
「Classi」は、アダプティブラーニング、アクティブ・ラーニング、コミュニケーション、ポートフォリオの4つの視点で「新たな学び」を⽀援するクラウドサービス。
2019年5⽉現在、全国の⾼校の「2校に1校」に相当する2500校以上、⾼校⽣の「3⼈に1⼈」に相当する116万⼈が活⽤している。
関連URL
最新ニュース
- 2025年度(令和7年度)大学入学共通テスト 問題・回答速報・解説サイト情報(ベネッセ/駿台・東進・河合塾・朝日新聞・中日進学ナビ)(2025年1月18日)
- 令和の大学生活、7割以上が「遊びよりもバイトや授業で忙しい」=富士通CCL調べ=(2025年1月17日)
- インタースペース、プログラミングスクール卒業生の実務能力に関するアンケート調査(2025年1月17日)
- CBTS、2025年最新版「取得して良かった資格ランキング」発表(2025年1月17日)
- 東京電機大学、新たな総合型選抜「とんがりAO」を2026年度入試から開始(2025年1月17日)
- 京都芸大附属高校、オンラインの単位制・通信制「じぶんみらい科」を新設(2025年1月17日)
- TDCソフト、函館高専で「UXデザインスターターキット」活用した授業実施(2025年1月17日)
- 鳥羽商船高専、アプリを使ったビジネスプランで第12回高校生ビジネスプラン・ベスト100に選出(2025年1月17日)
- 近畿大学×Hakobot、自動運転配送ロボットの実証実験を実施(2025年1月17日)
- paiza、「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」のモデルカリキュラムと「paizaラーニング」との対応表を公開(2025年1月17日)