- トップ
- 企業・教材・サービス
- Classi、東京工業大と自然言語処理を使った機械での自動作問実証研究
2018年1月11日
Classi、東京工業大と自然言語処理を使った機械での自動作問実証研究
Classiは10日、東京工業大学の徳永健伸研究室と協力し、自然言語処理を使って自動で問題を作成する仕組みを実用化するための実証研究を、今月から開始すると発表した。
Classiは学校向け学習支援プラットフォームとして、現在すでに1000以上の単元と6段階の難易度に分類された約7万の問題を提供しているが、今後同サービスの利用者が拡大し、さまざまな進度の生徒が学習を繰り返すことにより、より多くの問題が必要になってくる事態に備え、自動作問によってさまざまな問題を早く大量に生成し、学力に応じた最適な問題を提供できるようになることを目的としている。
今回の実証研究において、Classiは問題を回答・集計するための「Classi」プラットフォームの提供、分析、実習研究の推進を行い、アダプティブ・ラーニングで枯渇していく問題を自動で生成することを目指す。
具体的には、1月~3月にかけて高校1年生120名程度を対象に、自動で作成した問題をClassiのプラットフォーム上で配信し、生徒に解答してもらう。続いて、あらかじめテストで測られた生徒の学力と、問題の正解率の相関を評価する。今回の実証研究では、英単語の意味を問う問題を自動作問するシステムを評価する。
関連URL
最新ニュース
- 2022年卒学生、95.7%が就職活動に「不安」を抱く=学情調べ=(2021年3月4日)
- 日本エイサー、「はじめるなら、今!Acer Chromebook」キャンペーンを開始(2021年3月4日)
- 辞書アプリDONGRI、新年度に向けた新タイトル発売と「DONGRI活用セミナー」の開催(2021年3月4日)
- 学研メソッド、オンラインライブ授業「Gakken ON AIR」を4月からスタート(2021年3月4日)
- サイバーリンク、教育機関向け特別コンテンツ付動画編集製品を販売開始(2021年3月4日)
- LoiLo、「ロイロノート・スクール」が1年間無料で使えるキャンペーン実施(2021年3月4日)
- 日本IBM、福井大学病院が総合医療情報システムをIBM Cloudに移行(2021年3月4日)
- 高知大。海外オンライン短期研修としてQQ Englishの「オンラインキャンパス」を採用(2021年3月4日)
- 立教大とNEC、デジタルを活用した新たな学習/キャンパス環境の共同研究を開始(2021年3月4日)
- インフォマート、慶應義塾が「BtoBプラットフォーム請求書」で請求書業務を電子データ化(2021年3月4日)