2017年1月12日
すらら調査、小中高生の半数以上が「親よりランクの高い学校に行きたい」
すららネットは11日、小学1年生から高校3年生までの男女720人を対象に実施した「小中高生の勉強に関する意識調査2017」の結果をまとめ発表した。
それによると、2020年度から大学入試センター試験が新テストに変更する予定だが、入試内容の変更に不安を感じるかの質問には、「感じる」が69.7%と7割にものぼった。不安を「感じる」のは、中学生が72.7%で最も高く、次いで高校生が65.8%、小学生が56.2%の順。
次に、「アクティブ・ラーニング」のように、積極的に仲間と話し合うなどしながら学ぶことは好きかの質問には、「好き」が75.3%と、新学習指導要領に盛り込まれる方向のアクティブ・ラーニングに好意的な様子が見られた。
「好き」と答えたのは小学生が85.4%、中学生74.7%、高校生67.1%。より早くからアクティブ・ラーニングに慣れ親しんでいる小学生のほうが、この新しい学習方法を受け入れ、好んでいるようだ。
また、親よりランクの高い学校に行きたいと思うかとの問では、「思う」が54.7%と、小中高生の半数以上が親より高い学歴を望んでいる傾向が見られた。
しかし、「思う」と答えたのは小学生69.8%、中学生53.7%、高校生43.4%で、年齢が上がるほど割合は減っていた。性別でみると男子は58.0%、女子50.2%だった。
「紙教材」と「デジタル教材」では、どちらが勉強しやすいと思うかの質問には、「デジタル教材」が58.6%。2015年発表時点では「デジタル教材」(48.6%)、「紙教材」(49.3%)で「紙教材」のほうが若干好まれていたが、2016年発表時点では「デジタル教材」(59.6%)、「紙教材」(40.4%)と、「デジタル教材」を好む層が拡大し、2017年もほぼ横ばいでデジタル教材が紙教材を上回る結果となった。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の7割以上は家庭学習の習慣がある=新興出版社啓林館調べ=(2025年4月3日)
- ITスキルの習得、文系大学生の71.8%が「心理的ハードルを感じる」=プラン・インターナショナル調べ=(2025年4月3日)
- 今年の受験生が就職先として興味のある業界1位は「医療・福祉」=スタディプラス調べ=(2025年4月3日)
- Fusic、連絡サービス「sigfy」が大阪・八尾市立の全42校と教育委員会に導入(2025年4月3日)
- コドモン、大阪府貝塚市の留守家庭児童会11施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月3日)
- 「2025年度 ちゅうでん教育振興助成 高等専門学校の部」応募概要を公開(2025年4月3日)
- 追手門学院大学、大学公式アプリ「OIDAIアプリ」を「電子学生証」に拡張して多用途活用(2025年4月3日)
- 兵庫教育大学、「日本型STEAM教育の理論と実践-デザイン思考で未来を創る学び-」刊行(2025年4月3日)
- 三幸学園、埼玉県さいたま市に「大宮みらいAI&IT専門学校」を開校(2025年4月3日)
- N高・S高、2024年度大学入試合格実績速報を公開(2025年4月3日)