2017年1月12日
すらら調査、小中高生の半数以上が「親よりランクの高い学校に行きたい」
すららネットは11日、小学1年生から高校3年生までの男女720人を対象に実施した「小中高生の勉強に関する意識調査2017」の結果をまとめ発表した。
それによると、2020年度から大学入試センター試験が新テストに変更する予定だが、入試内容の変更に不安を感じるかの質問には、「感じる」が69.7%と7割にものぼった。不安を「感じる」のは、中学生が72.7%で最も高く、次いで高校生が65.8%、小学生が56.2%の順。
次に、「アクティブ・ラーニング」のように、積極的に仲間と話し合うなどしながら学ぶことは好きかの質問には、「好き」が75.3%と、新学習指導要領に盛り込まれる方向のアクティブ・ラーニングに好意的な様子が見られた。
「好き」と答えたのは小学生が85.4%、中学生74.7%、高校生67.1%。より早くからアクティブ・ラーニングに慣れ親しんでいる小学生のほうが、この新しい学習方法を受け入れ、好んでいるようだ。
また、親よりランクの高い学校に行きたいと思うかとの問では、「思う」が54.7%と、小中高生の半数以上が親より高い学歴を望んでいる傾向が見られた。
しかし、「思う」と答えたのは小学生69.8%、中学生53.7%、高校生43.4%で、年齢が上がるほど割合は減っていた。性別でみると男子は58.0%、女子50.2%だった。
「紙教材」と「デジタル教材」では、どちらが勉強しやすいと思うかの質問には、「デジタル教材」が58.6%。2015年発表時点では「デジタル教材」(48.6%)、「紙教材」(49.3%)で「紙教材」のほうが若干好まれていたが、2016年発表時点では「デジタル教材」(59.6%)、「紙教材」(40.4%)と、「デジタル教材」を好む層が拡大し、2017年もほぼ横ばいでデジタル教材が紙教材を上回る結果となった。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月17日)
- すららネット、板橋区教委が「すららドリル」小中学校75校、約3万3000名が利用開始(2025年4月17日)
- サクシード、生活困窮家庭の子どもの学習・生活支援事業を三重県から受託(2025年4月17日)
- コニカミノルタジャパン、東京都「都立学校向け生成AIサービス構築業務」を受託(2025年4月17日)
- 高校授業料無償化「所得制限なし」を主婦層は「賛成」76.1%「公立も私立も反対」13.7%=しゅふJOB総研調べ=(2025年4月17日)
- 44%が地図サービスで塾探し 実態調査から見る新規入塾生獲得のポイントを公開 =カンリー調べ=(2025年4月17日)
- フリーBGM、就職ランキング上位大学50校の94.0%、同上位企業50社の64.0%が利用=フリーBGM協会「年次レポート」調べ=(2025年4月17日)
- 楽天モバイル、インターネット接続サービス「KŌSOKU Access」が島根・淞南学園に導入(2025年4月17日)
- 日本財団パラスポーツサポートセンター、調べ学習に役立つ子ども向けまとめページオープン(2025年4月17日)
- 「社会問題×アート」の国際コンテスト「Fuji-California Young Artists Expo」作品募集(2025年4月17日)