2015年1月28日
すららネット/7割の小学生が紙よりデジタル教材の方が勉強しやすいと回答
すららネットは27日、「小中高生の勉強に関する意識調査2015」の結果を発表した。
授業以外で勉強する時よく使用するものについて質問すると、「書籍(参考書・教科書)」(56.4%)が最も多く、次いで、「パソコン」(53.6%)、「スマートフォン」(26.1%)という結果とった。
学校種別で1位を見てみると、中高生は「書籍(参考書・教科書)」であるのに対し、小学生は「パソコン」(55.0%)となった。また、トップ3に中高生は「スマートフォン」が入っているが、小学生は「スマートフォン」ではなく「タブレット端末」が入っており、年代によって、勉強に活用する機器の傾向が違うことが分かった。
また、「紙教材」と「デジタル教材」では、どちらが勉強しやすいと思うか質問したところ、「紙教材」(49.3%)と「デジタル教材」(48.6%)が、ほぼ半数ずつという結果となった。
しかし、学校種別に見ると、高校生では「紙教材」が約7割となっているものの、小学生では「デジタル教材」が7割、中学生も半数以上という結果となっており、学年が下がるほど、「デジタル教材」を好む割合が増える傾向が明らかになった。
調査概要
調査名:小中高生の勉強に関する意識調査
調査方法 :クラウド型学習システム「すらら」のログイン画面にて回答を得た
調査対象 :小学4年生から高校3年生までの男女
調査期間 :2014年12月19日~2015年1月20日
有効回答数:659名<男子:57.8%・女子:42.2%、小学生:9.1%・中学生:71.3%・高校生:19.6%>
関連URL
最新ニュース
- LoiLo、GIGA元年を成功に導く「ロイロ認定ティーチャー制度」スタート(2021年2月25日)
- カタリバ、Classiと共同で「実践型探究学習教材」を全国の高校に提供(2021年2月25日)
- こどもちゃれんじ、幼児向け映像配信サービス「Meecha !」を3月末から開始(2021年2月25日)
- コドモン、保育園・幼稚園向け動画配信機能の提供開始 無償利用キャンペーンを実施(2021年2月25日)
- 資格の大原、「通信」と「通学」の良さを組み合わせたオンライン校を今春開校(2021年2月25日)
- 神田外語大、海外大学のオンライン授業を受講できる「海外大学オンラインプログラム」を導入(2021年2月25日)
- 東京薬科大と工学院大学附属中高が「理数教育の充実」目指し高大連携協定を締結(2021年2月25日)
- 京都調理師専門学校、調理師養成教育に「VR学習」導入するために実証実験(2021年2月25日)
- Mapbox API、ゼンリンの小学生向け地図プログラミング教室「まなっぷ」に導入(2021年2月25日)
- ロボットプログラミング家庭学習教材で「学びスタート!春キャンペーン」を開始(2021年2月25日)