2017年1月23日
ドコモ、LTEタブレット活用セミナーを福岡・名古屋で2月開催
NTT ドコモは、教育関係者向けのイベント「NTT ドコモ 教育 ICT フォーラム-LTE タブレットで変わる子どもたちの学び-」を、2月18日、19日に福岡と名古屋で開催する。
本イベントでは、2015年9月に1421台の高速モバイル通信を内蔵したタブレット(LTE タブレット)を導入した茨城県古河市教育委員会を招き、導入に至った背景やプロセス、事業を継続するための取組み、なぜ LTE タブレットを採用したのか、また導入後の授業のあり方や子どもたちの変化を紹介する。
なお、本イベントは教育ICTを推進している全国の自治体・教育委員会、私立学校の情報端末およびインフラ環境整備を担当者、学習指導を担当している人を対象としている。
参加希望者は、氏名、所属先、教科・部署、役職、電話番号などを記入して会場別にメールで申し込む。
開催概要
福岡会場
開催日時:2017年2月18 日(土) 13時30分 – 17時00分 (13:00 から受付)
開催会場:NTTドコモ 九州支社 6階 大会議室 [福岡県福岡市中央区渡辺通 2 丁目 6 番 1 号 西鉄薬院駅ビル]
福岡会場の申込
kyushu-kyouiku-ml@nttdocomo.com
名古屋会場
開催日時:2017年2月19日(日) 13時30分 – 17 時00分 (13:00 から受付)
開催会場:TKP ガーデンシティ PREMIUM 名駅桜通口 3 階 3D [愛知県名古屋市中村区名駅 3-13-5 名古屋ダイヤビル 3 号館]
名古屋会場の申込
ictforum-ml@nttdocomo.com
内容:
13:30 – 14:00 こどもの未来をつなぐ教育 ICT
NTT ドコモ 法人ビジネス本部 教育 ICT 推進担当
14:00 – 14:30 普遍的な教育のあり方を変えるとき
古河市教育委員会 教育部 平井聡一郎 参事兼指導課長
14:30 – 15:00 タブレットで加速する子どもたちが持つ無限の可能性
古河市立仁連小学校 栗原来未 教諭
15:20 – 16:00 先生が自ら生み出し 子どもたちが自ら学ぶ 新しい授業のかたち
古河市教育委員会 教育部 平井聡一郎 参事兼指導課長
古河市立仁連小学校 栗原来未 教諭
16:10 – 17:00パネルディスカッション「子どもたちの学びの変化-効果と事業継続の重要性」
(福岡会場)船橋市教育委員会 学校教育部 秋元 大輔 参事
(名古屋会場)放送大学 ICT 活用・遠隔教育センター 中川 一史 教授
古河市教育委員会 教育部 平井聡一郎 参事兼指導課長
古河市立仁連小学校 栗原来未 教諭
最新ニュース
- 高校生の受験勉強での生成AI活用、多いのは「授業の復習」「テスト対策」「授業の予習」=武田塾調べ=(2025年2月13日)
- 採用担当者の4割が生成AI出現により「エンジニアに求めるスキルが変化した」と回答=レバテック調べ=(2025年2月13日)
- サイバー大学、オンライン授業科目「データサイエンス入門」を福岡市立4高校に無償提供開始(2025年2月13日)
- ゼクノ、「プログラミングスクール」のカオスマップを公開(2025年2月13日)
- STEAM通信教育「ワンダーボックス」、アイデアを形にする新教材「パイプビルダーズ」登場(2025年2月13日)
- スペクトラム・テクノロジー、「はじめての画像・動画生成AI用学習・開発キット2」販売開始(2025年2月13日)
- 東京コミュニティスクール、学び場/不登校に関する相談事業の実践報告会を26日開催(2025年2月13日)
- レプタイル、岡山県の小学4年生が「Tech Kids Grand Prix」決勝に進出(2025年2月13日)
- キズキ、ひきこもりのその後トークショー「当事者が語る社会復帰への道のり」14日開催(2025年2月13日)
- ソフトバンクロボティクス、中高教員向け「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月13日)