2017年2月3日
「プログラミング」と「ICT活用」古河市教育ICTフォーラム25日、26日開催
茨城県古河市教育委員会は、「第4回古河市教育ICTフォーラム」を25日、26日の2日間、古河市生涯学習センター「とねミドリ館」で開催する。
今回のフォーラムは1日目の25日に、プログラミングデーとして、古河市で実践しているプログラミング教育の報告、総務省情報通信利用促進課の御厩祐司課長の基調講演、小中学校の授業で使えそうなプログラミング言語を一堂に集め、それらを体験出来るワークショップを開催する。2018年からの移行措置を前に、「プログラミング教育ってなに?何をすればいいの?」という疑問にまとめて答えるイベントになるという。
2日目は、文部科学省情報教育促進室の新津勝二室長、放送大学の中川一史教授、茨城大学の小林祐紀准教授の講演を始め、古河市のICT活用による教育実践の数々を報告するとともに、古河市の児童が学びの結果をプレゼンテーションする。「アクティブ・ラーニングってどうするの?どんな成果があるの?」という疑問に答えるイベントだという。
両日とも、古河市で使用されている多くのICT機器の展示があり、実践のプレゼンテーションと併せて、2020年を見据えた最先端のICT機器活用の体感できるフォーラムを目指すとしている。
現在、フォーラム参加者とともに出展企業も募集している。
開催概要
開催日時:2017年2月25日(土)・26日(日) 9:30〜 16:00
開催場所:とねミドリ館(古河市生涯学習センター総和)[古河市前林1953-1]
参加費:無料
最新ニュース
- 「THE日本大学ランキング2025」 発表 東北大学が5回連続で総合1位(2025年4月7日)
- 偏差値50以上の私大合格者、60.9%が参考書の利用は「選抜型学習法」=武田塾調べ=(2025年4月7日)
- COMPASS、経産省「探究・校務改革支援補助金」の実証自治体・学校を募集(2025年4月7日)
- 高校教師の8割以上が食生活は学力に影響すると思っている=PECOFREE調べ=(2025年4月7日)
- 新年度、新たに勉強を始めようと考えている人は6割 =MS-Japan調べ=(2025年4月7日)
- 2025年版 新小学1年生の「将来就きたい職業」、親の「就かせたい職業」 =クラレ調べ=(2025年4月7日)
- Z世代 71%は「前職在職中」に転職活動を開始 =Medivoke調べ=(2025年4月7日)
- monoAI technology、姫路市と連携し2Dメタバース「ZEP」を活用した学習プラットフォームを提供開始(2025年4月7日)
- 芝浦工業大学、新入生の女子比率が27.8%に 過去最高を更新(2025年4月7日)
- 追手門学院大学、理工学部を開設し9学部で初の入学式(2025年4月7日)