2017年2月8日
iTeachers TV Vol.81 石神井特別支援学校(後編) 中田 智寛 先生を公開
iTeachers TVは8日、iTeachers TV Vol.81 東京都立石神井特別支援学校 中田 智寛 先生の「iPadを活用した特別支援教育の授業実践について(後編)」を公開した。
iPadを活用することで、子どもたちがワクワクして活動に取り組んだり、子どもたち同士で共同でアイデアを出し合ったりする様子が、様々な授業場面で見られるようになってきている。
後編では、④カメラ機能の活用を子どもたちの共同作業へと発展させた「iPadのカメラ機能を用いた子どもたち同士の関わり合いを深める活動」、⑤iPad上で描いた絵を3Dプリンタで出力し、クッキーの型を制作した「3Dプリンタを活用したオリジナルのクッキー作り」、⑥ビジュアルプログラミング言語WeDo2.0、Viscuitを活用した「プログラミング」の3つの実践を紹介する。
中田先生は、東京学芸大学教育学部卒業。2008年から練馬区立小学校特別支援学級教諭。2015年から現職。知的障害特別支援学校でiPadを積極的に活用し、児童生徒がワクワクできる授業作りの実践を試みている。3Dプリンタを活用した実践や小集団でiPadを使用した共同学習の検討を行っている。ICT夢コンテスト2016日本教育情報化振興会特別賞受賞。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」は、玉川大学の小酒井 正和 准教授による「授業で使える!ツール活用講座」。今回紹介するのは、「PCで実物投影機」。
小酒井先生は、玉川大学工学部マネジメントサイエンス学科准教授。博士(経営学)。専門は管理会計、IT マネジメント。1998年から青山学院大学でeラーニング授業開発プロジェクトに参加し、ビジネス演習コースの教材やITシステムの開発を担当。現在では、iPhoneやiPadを使った学生とのインタラクティブな授業を実践。
□ iPadを活用した特別支援教育の授業実践について(中田先生編)
□ iPadを活用した特別支援教育の授業実践について(海老沢先生編)
最新ニュース
- 「すらら」活用で進化する英語 反転学習×学び直しの成功事例 /桜丘中学・高等学校(2025年3月18日)
- 「経済的に困難な状況」の世帯の中高入学費用、6割超が「生活費を削る」、約3割が「借入で工面」=セーブ・ザ・チルドレン調べ=(2025年3月18日)
- 習い事にかける月額費用、最多は「5000円~1万円」=ゼクノ調べ=(2025年3月18日)
- 「保育園の洗礼」で子どもが体調不良になり仕事を休んだ経験のある母親が9割超=げんきな免疫プロジェクト調べ=(2025年3月18日)
- 保護者の3人に2人がGIGA端末の処分方法を知らないと回答=児童生徒のデータプライバシー協会調べ=(2025年3月18日)
- 学生時代にもっと学んでおけばよかった分野、TOP3は「語学」「金融」「コミュニケーション」=R&G調べ=(2025年3月18日)
- 「情報I」DXツール「コエテコStudy byGMO」、都立小平高校の定期考査で採用(2025年3月18日)
- 奈良県、「奈良県女性デジタル人材育成プロジェクト」第3期生募集中(2025年3月18日)
- HIKKYと熊本県高森町、メタバースで地域活性化へ協定締結(2025年3月18日)
- ビジネスプランコンテスト「みんなの夢AWARD15」、グランプリなどを決定(2025年3月18日)