- トップ
- STEM・プログラミング
- 「これならできる2020年のプログラミング授業」古河市ICT教育フォーラム
2017年2月27日
「これならできる2020年のプログラミング授業」古河市ICT教育フォーラム
茨城県古河市教育委員会は25日、「第4回古河市教育ICTフォーラム」の初日として「~プログラミングデー in Koga~これならできる2020年のプログラミング授業」を開催した。
冒頭プレゼンテーションした古河市教育委員会の平井聡一郎参事・指導主事は「次期学習指導要領が2020年度に完全実施となりますが、2018年度にはその移行期間に入ります。2018年度といえばあと13カ月です。小学校ではプログラミング教育が必修化されますが、準備はできていますか。かなり切羽詰まった状況ですよね。小学校でのプログラミング教育は、“プログラミング的思考”を教科の中で学ぶというのが前提になっています。古河市では1年以上前から“プログラミング で 学ぶ”を合い言葉に取り組んできました。その結果、プログラミングは、教科と教科を結びつけて新しい学びを創り出します。今日はそのヒントを沢山用意しました。沢山学んでください」と、イベントの開催意義を訴えた。
実践発表では、大和田小学校の仲見川康隆教諭が、「年間指導計画」「スキル表」「ワークシート」など準備の重要性を解説。Spheroのロボット「SPRK+」やレゴの「WeDo2.0」使った授業実践を紹介した。
三和東中学校の鈴木宣明教諭と古河第一中学校の藤井貴広教諭は、中学校の技術・家庭科におけるプログラミング授業の取り組みを発表。
鈴木教諭は、PCとセンサーとアクチュエーター(LED)を使ったセンサーライト製作を、藤井教諭はラズベリーパイを利用した計測と制御に係わるプログラミング授業の指導計画を紹介した。
午後からのワークショップでは、すぐに使えるプログラミングツールをコンセプトに、「chibi:bit(チビビット)」「 Viscuit(ビスケット)」「ピッケの絵本」「教育版レゴ マインドストーム EV3」「Scratch Jr(スクラッチ ジュニア)」「ルビィのぼうけん」「Hore of Code (アワーオブコード)」「Artecブロック」「まちあるきプログラミング」「Sphero SPRK+」が出展。参加者はそれぞれのブースで、プログラミングを体験した。
最新ニュース
- 「THE日本大学ランキング2025」 発表 東北大学が5回連続で総合1位(2025年4月7日)
- 偏差値50以上の私大合格者、60.9%が参考書の利用は「選抜型学習法」=武田塾調べ=(2025年4月7日)
- COMPASS、経産省「探究・校務改革支援補助金」の実証自治体・学校を募集(2025年4月7日)
- 高校教師の8割以上が食生活は学力に影響すると思っている=PECOFREE調べ=(2025年4月7日)
- 新年度、新たに勉強を始めようと考えている人は6割 =MS-Japan調べ=(2025年4月7日)
- 2025年版 新小学1年生の「将来就きたい職業」、親の「就かせたい職業」 =クラレ調べ=(2025年4月7日)
- Z世代 71%は「前職在職中」に転職活動を開始 =Medivoke調べ=(2025年4月7日)
- monoAI technology、姫路市と連携し2Dメタバース「ZEP」を活用した学習プラットフォームを提供開始(2025年4月7日)
- 芝浦工業大学、新入生の女子比率が27.8%に 過去最高を更新(2025年4月7日)
- 追手門学院大学、理工学部を開設し9学部で初の入学式(2025年4月7日)